県の新型コロナ自主療養について
自主療養について
自主療養を選択できる方、選択した方が取る行動など詳細はページ下の神奈川県ホームページリンク先からご確認ください。
※2022年3月1日(火曜)から自主療養者向けの「療養証明書(自主療養専用)」の発行ができるようになりました。
※対象の方の条件が一部変更になりました。
陽性時に自主療養を選択できる方
以下の項目がすべて当てはまる方で抗原検査キットや無料検査で陽性が判明した場合は選択できます。
〇2歳から39歳までの方
〇40歳から64歳までの重症化リスク因子がない方
〇妊娠していない方
自主療養を選択した方
1 毎日の健康観察を行いましょう
毎⽇の検温とパルスオキシメーターのある方は血中酸素飽和度も測定しましょう。
県の 「自主療養届出システム<外部リンク>」を利用いただくことで、LINE通知やAIコールがあなたの
健康観察をアシストします。
2 周りの人にうつさない配慮をお願いします
可能な限り外出を控え、同居の家族がいる場合は極力接触を避けるよう隔離などの措置を行ってください。
3 体調が変わったら医療機関を受診してください
気になる症状がある場合は、医療機関を受診してください。特に症状が重い場合など、急を要する場合は
自主療養システム回答時にお知らせする「コロナ119」にご相談ください。
自主療養届出システム
自主療養が出来る方が早くに自主療養を行って頂けるよう、県が「自主療養届出システム<外部リンク>」を用意しました。同システムをご利用いただくことで、毎日の健康観察をLINEやAIコールによりアシストしてもらったり、療養開始を示す書類を発行することができます。
※療養開始を示す書類は民間の保険金請求には使用できません。
※システムを利用できるのは症状が現れた日から10日以内です(無症状の方は、検査を行った日から7日以内)
自主療養全般や、自主療養届出システムに関するお問い合わせは、下記リンク先のページ下部の「自主療養に関するお問い合わせフォーム」でお願いします。