ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 町長の部屋 > 裸心版 2020年度

裸心版 2020年度

印刷用ページを表示する更新日:2021年3月1日更新

小田町長の裸心版 2020年度

○裸心版とは・・・

このタイトルは、町長としてのさまざまな体験を通じて感じたことを着飾らずに素直に『裸の心で発信』することで、町の進むべき道を皆さんにも考えてもらいたいという思いから「裸心版」としました。

※「羅針盤」は、船や航空機などで方位を知るための器具で、大航海時代の幕を開く重要な航海計器。

※広報おおいに掲載した原稿をWeb用に改稿して掲載しています。2カ月に1度程度の頻度で更新する見込みです。

 

 

第5回 ふぞろいの魅力たち

先日、「F1種と在来種」についてのコラムを読んだ。
「在来種」とは、農家が自家採種を続けてきたタネのことをいい、「F1種」とは専門家が異品種をかけ合わせて作った一代限りの雑種のことをいう。昔は自家採種が当たり前だったが、昭和30年代の高度成長期のころからF1種に取って代わられた。
在来種は、味はいいが、一粒一粒が違う個性を持っていて、F1種のように一斉に収穫することも、工業製品のように形や大きさをそろえることもできないため、市場ニーズから敬遠されてきたからだ。
現代農業は、F1種によって支えられているといっても過言ではないが、1代限りしかその形質を保つことができない。しかし、品質にばらつきが出ることが大前提の在来種は自家採種した種を何代にも渡って使うことができる。
自家採種を続けると、その土地の風土に合わせて変化していくという在来種は、「命がつながるタネ」であると、このところ関心が高まっているという。
このコラムを読んでいて、ふと山田太一原作・脚本の「ふぞろいの林檎たち」というテレビドラマを思い出した。
規格に当てはまらない「落ちこぼれ」の若者たちが、自分の境遇を何とか乗り越えようと懸命に生きていく姿を描くドラマだったが、八百屋の店先にも並べられない不格好な林檎に、苦悩しながらも懸命に生きる若者の姿が重なり、感動しながら見た記憶がある。
おそらく覚えていらっしゃる皆さんは、この登場人物たちは単なる「落ちこぼれ」ではなく、魅力的な人物であったと思い出していただけるだろう。
今、「多様性の社会」や「ダイバーシティ」といった言葉をよく見聞きする。どちらを語る時にも、人種・言語以外にも、考え方、観点、経験、信仰、ジェンダー、身体的能力、年齢といったさまざまな違いを互いに理解し尊重することが大事なことである。
そもそも元来、生物である我々人間のその本質は不変だと思う。表面上は様々な違いがあれど、そのどれもが尊い命であることは確かな、変わらない本質であると、私は信じている。
人が集まればその数だけ個性がある。大切なことは、一人ひとりの多様な見方、意見が発露できる社会的、心理的安全性が担保され、それぞれがふさわしい場所で輝ける、そんな個人が尊重される寛容な社会の実現ではないだろうか。
さて、スーパーの店先に並ぶ林檎も、知り合いにいただく林檎も、旅先の直売所に並ぶ林檎も、皆食べたくなる私は単なる食いしん坊なのかな。

第4回  愛される公園をめざして

庁舎北側の土地区画整理地内に、長年の希望であった広い公園が来年度中に完成予定である。用地代を含めると総予算は約13億円である。
本年度中に、基盤整備と水道や電気設備などの施設整備を完了させ、2021(令和3)年度中に芝生や樹木の植栽、防災倉庫、公園利用者の休けい施設や遊具などの付帯設備を整備していく計画である。
事業の詳細は、来年度予算として町議会に提出予定だが、町民に喜ばれる町民のための公園にしたいと考えている。完成した暁には、「私たちの公園だ」という愛着を皆さんに持っていただき、ぜひ、大事に長く使っていただきたいと思う。そして、この公園が、「そこに行けば誰かに会える」、「待ち合わせ場所は公園でね」と、お年寄りから子どもたちまで、また、子育て中の家族にも気軽に集まりやすい、集まりたくなる自由な交流の場になって欲しいと願っている。
なにかとプライバシーの保護が主張される時代だからこそ、人と人のつながりが大切であり、それこそが、心あたたまる、日々のくらしが楽しくなるまちにつながると考える。
居場所という気軽で包容力のある場での多様な町民によるゆるやかなつながりから、人づくりやまちづくりの活動が生まれる可能性も大いにあると思う。居場所づくりが、参加と協働のまちづくりにつながり、町民同士の絆を深め、融和の輪を広げる。そして、それこそが町の活性化につながると考える。公園がそんな「居場所」であって欲しいと願っている。
ところで、この公園に名前はまだない。みんなに愛される公園となるように、多くの方々とともにネーミングをしていきたいと考えている。

第3回 「腸チフスのメアリー」から学ぶこと

一向に収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症。感染防止対策を行いながら、早急なる有効なワクチンの開発を期待するばかりだ。
この新型コロナウイルス関連では、パンデミック、ソーシャルディスタンス、クラスター、オーバーシュート、ロックダウン、ウィズコロナ、スーパスプレッダーなど多くのカタカナ用語が使用されている。これらの正確な意味を調べていたら、「スーパスプレッダー」(感染症に感染した人のうち、通常より多くの二次感染を引き起こす人)の解説文中の「腸チフスのメアリー」に目が留まった。
1906年に料理人メアリー・マローンはアメリカの銀行家に雇われたが、その直後から勤務先に滞在する11人のうち6人が腸チフスに感染した。調査の結果、マローンは世界初のチフスの不顕性感染者(症状の出ない保菌者)で、感染源であることが判明した。彼女は隔離されたが、感染が信じられず、隔離は不当と裁判を起こし、二度と料理人はしないという約束で解放された。しかし、当時、独身で移民の彼女のような家事使用人にとって、料理人は一番待遇が良い職であったため、偽名を使い料理人を続け、約50人が感染し、死者も出た。彼女は再び、今度は死ぬまで隔離された生活を余儀なくされた。彼女より多くの人に感染させた人が数週間の隔離で済んだにもかかわらず、だ。社会的に弱い立場の女性の人生をかくも捻じ曲げてまで隔離が正当化されたのは、恐怖や差別が背景にあったからだという見方もある。彼女は死後も「毒婦」として忌み嫌われ、小説、演劇などで語られ続けてきたが、それらの多くは、事実ではなく歪曲と増幅を伴うフィクションであるという。
公衆衛生の公共の利益に対する個人の権利と人権の問題や、ウイルスという見えざる敵への恐怖感から引き起こされる差別の感情。それはまさに新型コロナウイルス感染症でも同じだ。
ニュースでは「自粛警察」なる不快な事象も発生していると聞くが、偏見や差別によって人権を損なうことがあってはならない。闘う相手は人間ではなくウイルスなのだ。偏見や差別的な言動に同調せず、正しい情報と知識に基づいた行動をとることが何より大切なことだと考える。

第2回 2020年 7月 共に力をあわせて

4月7日に神奈川県に発出された新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言は、5月25日に解除されました。
町民の皆さんには外出自粛、マスク着用や手洗い・うがいの徹底などをはじめとして様々な感染拡大防止にご理解・ご協力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。
また、新型コロナウイルス感染症に罹患された方とその関係者の皆さんに心よりお見舞い申し上げます。そして、感染拡大防止に尽力されている皆さん、医療従事者の皆さんにも深く感謝の意を表します。
このウイルスはたいへん狡猾で、高い感染力を持つ一方で感染しても無症状のまま経過することもあること、特効薬がないなど、実に厄介な性質をもつと聞いています。緊急事態宣言が解除されたからといっても油断は禁物です。
私たちは、引き続き確かな感染防止に努めなければなりません。誰しもが初めての経験であり、今後の見通しも定かではありません。日本国内のみならず、世界が新型コロナウイルスの猛威に直面しており、経済を一時停止させてまでも、今以上の感染拡大を阻止することに注力している状況です。しかし、こうした危機的状況の中でも、あらゆる手段を講じ、経済活動、町民生活への影響を最小限に抑えるために、迅速に対応し続けていかなければならないと考えます。
「新しい生活様式」・「ウィズコロナ」といった言葉を耳にするようになりました。今般の危機的状況を乗り越え、適応するため、社会や企業がテレワーク・オンライン会議などの非接触型コミュニケーション技術を革新的に進歩させ、社会システムは世界的規模で大きく変革されていくだろうと言われています。そして、それに伴って新たな働き方や価値観が創造されていくことでしょう。
いかにIT技術が進歩しようとも、氾濫する情報や目に見えぬ悪意に踊らされ、疑心暗鬼の世界に陥ることは避けなければなりません。私がただ願うのは、どんな社会に変わっていったとしても、人と人とが面と向かい合って「言葉」を交わす中でこそ生まれる、心のひだを感受できる社会、ひとりひとりが「絆」で結ばれあう社会であって欲しいということです。

 

第1回 2020年5月 令和2年度がスタート

4月1日、機構改革と人事異動が伴った町職員の辞令交付式を執り行った。心機一転、新たな体制で令和2年度がスタートした。議会承認をいただいた事業予算を適切に運用し、各施策を推進するとともに、「まちづくりは暮らしづくり」の視点で、町が抱える課題や町民生活に深くかかわる喫緊の課題への対応を最優先にして、まちづくりを行っていくつもりである。
町長の経験がわずか1年3カ月で行う職員の人事異動には心を痛めるものがあった。人事評価や面接など所定の工程は経たものの、望まぬ部署に配属された職員には大変申し訳なく感じる。しかし、前向きに捉えていただき、その部署で頑張ってほしいと思う。
ところで、新体制といえば、公約で掲げた「自治会担当職員制度」に引き続き、関連する「協働推進課」も設置することができた。いよいよ「協働のまちづくり」の体制も整ったことで、こちらも心機一転スタートすることとなった。
そこで、辞令交付式では全職員に向けて次のようなことを訓示させていただいた。
一つ目は、住民の皆さんが自分たちの問題は自分たちで解決できる力を今以上につけていってほしい。そして、「人の役に立っている」と実感してもらえるような、誰もがそれぞれの役割と居場所を持って生きいきと活躍していただけるようになってほしい。そんな願いからも、協働推進課を新たに設置した。行政と町民の力を結集していきたい。そして、協働することの楽しさを共有できる風土を創って行きたい。
二つ目は、町職員も自分で考え、行動し、提案してほしい。そのためには、現場に出て、課題を見つけ、ほかの地域をも視察・研究し、その実現策を図ってほしい。そして、前例や慣例にとらわれない提案をしやすくするためにも、柔軟な組織にしていく必要がある。一つの提案の解決策が、課をまたがると、なかなか上手く進まない現状があるようだ。課を超えて、仕事が手伝えるような組織、雰囲気にしていきたい。
最後に、新規採用職員に対しては、公務員としての自覚を持ち、町民に寄り添った「聞く耳」を持ってほしい。若さある未来的思考と発想で、ユニークな提案と行動力を特に期待する。
こんな内容で辞令交付式での歓迎の挨拶とした。