ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 平成29年4月16日~

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


平成29年4月16日~

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

オオミズアオ

日時 平成29年4月29日(土曜日)
場所 大井町上大井
状況 玄関外のコンクリート上にいた。風が強かったので休んでいたのかもしれない。ヤママユガの仲間。
情報提供 井上 正さん(上大井)

オオミズアオの画像

運転席にミスジマイマイ

日時 平成29年4月27日(木曜日)
場所 大井町西大井
状況 どういうわけか、ハンドルを這っていた。
情報提供 廣川国勝さん(西大井)

運転席にミスジマイマイの画像

シロスジショウジョウグモ

日時 平成29年4月25日(火曜日)
場所 大井町上大井
状況 毎年ベニハッサクに円網を張る。赤色型で、愛嬌のある顔つき、体色、模様だ。
情報提供 米山祐司さん(上大井)

シロスジショウジョウグモの画像

カワラヒワ

日時 平成29年4月24日(月曜日)
場所 大井町市場
状況 散歩の途中、サクラのこずえでしばらくさえずっていた。
情報提供 露木三津夫さん(市場)

カワラヒワの画像

コバノタツナミ

日時 平成29年4月20日(木曜日)
場所 大井町山田
状況 まだ、つぼみのものが多い。他のタツナミソウより早く咲いた。
情報提供 おおい自然園園長

コバノタツナミの画像

ヤマアカガエルのおたまじゃくし

日時 平成29年4月20日(木曜日)
場所 大井町山田
状況 毎年産卵する水槽だが、例年より少ない。
情報提供 おおい自然園園長

ヤマアカガエルのおたまじゃくしの画像

アカハラ

日時 平成29年4月20日(木曜日)
場所 大井町宮地 体育センター
状況 窓ガラスに当たったらしい。これら山地に戻るところだったと思われる。
情報提供 大木實さん(中井町)・米山則明さん(秦野市)

アカハラの画像

魚をくわえたカワセミ

日時 平成29年4月19日(水曜日) 夕方
場所 大井町金手 紫水大橋より上流
状況 よく見ると雄だ。雌にプレゼントするのかもしれない。
情報提供 横井伸幸さん(馬場)

魚をくわえたカワセミの画像

ジロボウエンゴサク

日時 平成29年4月17日(月曜日)
場所 大井町柳 中村川上流
状況 ムラサキケマンと似た花をつけるが、葉がちがう。
情報提供 おおい自然園園長

ジロボウエンゴサクの画像

コハナグモ

日時 平成29年4月17日(月曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 葉の上でじっと動かなかった。
情報提供 おおい自然園園長

コハナグモの画像

フデリンドウ

日時 平成29年4月17日(月曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 白っぽい花もあるが、青がきれいだ。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

フデリンドウの画像

セキショウの花

日時 平成29年4月17日(月曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 サトイモのなかまで、この花を目にはさんで遊んだことを思い出した。
情報提供 中津川晴江さん(馬場)

セキショウの花の画像

コメツブツメクサ

日時 平成29年4月17日(月曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 他のツメクサ類より、早く咲く。
情報提供 峰岸藝子さん(根岸上)

コメツブツメクサの画像

アリが入口に集合!

日時 平成29年4月17日(月曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 何をしているのか不明だが、2時間後もあまり動いていなかった。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

アリが入口に集合!の画像

アシダカグモ

日時 平成29年4月16日(日曜日)
場所 大井町河原
状況 大きくてびっくりした。ゴキブリを食べると言うが。
情報提供 佐藤研二さん(河原)

アシダカグモの画像

ヒトリシズカ

日時 平成29年4月16日(日曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 散歩の途中で見つけた。例年より遅いかもしれない。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

ヒトリシズカの画像

タブノキハウラウスフシ

日時 平成29年4月16日(日曜日)
場所 大井町下山田~獅子窪
状況 タブノキの葉の裏側についている。タマバチの幼虫がつくる虫こぶだ。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

タブノキハウラウスフシの画像