ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 平成29年5月16日~

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


平成29年5月16日~

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

ヒメシロコブゾウムシ

日時 平成29年5月28日(日曜日)
場所 大井町根岸下
状況 自宅の庭のてすりにいた。指にとまらせ、虫めがねで見たら、かわいかった。
情報提供 村上真理さん(根岸下)

ヒメシロコブゾウムシの画像

アカボシゴマダラ(春型)が動物の糞から吸水

日時 平成29年5月24日(水曜日)
場所 大井町根岸上 吾妻山
状況 花だけでなく糞にも飛来するとは、驚いた。
情報提供 峯岸藝子さん(根岸上)

アカボシゴマダラ(春型)が動物の糞から吸水の画像

サイハイラン

日時 平成29年5月24日(水曜日)
場所 大井町根岸上 吾妻山
状況 淡いピンク色の花が美しい。
情報提供 峯岸藝子さん(根岸上)

サイハイランの画像

センダンの花

日時 平成29年5月24日(水曜日)
場所 大井町根岸上 吾妻山
状況 花はかすかに香る。
情報提供 峯岸藝子さん(根岸上)

センダンの花の画像

ハムシ?の幼虫

日時 平成29年5月23日(火曜日)
場所 大井町根岸下
状況 庭の草花に朝集まって葉を食べている。
情報提供 西山健一さん(根岸下)

ハムシ?の幼虫の画像

ホソミイトトンボ

日時 平成29年5月23日(火曜日)
場所 大井町宮地 生涯学習センター
状況 部屋に入ってきた。撮影後、外へ逃がした。
情報提供 小林嘉子さん(河原)、隅田安希子さん(小田原市)

ホソミイトトンボの画像

ハグロトンボ

日時 平成29年5月23日(火曜日)
場所 大井町宮地 生涯学習センター
状況 ドアにとまっていた。川の近くでなくても見られるのか。少し小さい感じがする。
情報提供 有馬清美さん(新宿)

ハグロトンボの画像

ハシボソガラス幼鳥が徘徊

日時 平成29年5月23日(火曜日)
場所 大井町宮地 町庁舎
状況 巣立った1羽が足に障害を持っているようで、飛ばずに庁舎のまわりを徘徊している。親鳥は見ている。
情報提供 町職員など

ハシボソガラス幼鳥が徘徊の画像

コメツキムシの仲間

日時 平成29年5月23日(火曜日)
場所 大井町宮地 町庁舎
状況 朝、机に飛んできたので、撮影後、外に逃がした。
情報提供 香川倫幸さん(小田原市)

コメツキムシの仲間の画像

オオセンチコガネ

日時 平成29年5月22日(月曜日)
場所 大井町山田 ブルックス
状況 金属光沢が美しい。地域によって色彩が異なるという。
情報提供 峯岸藝子さん(根岸上)

オオセンチコガネの画像

カラスの翼

日時 平成29年5月22日(月曜日)
場所 大井町山田 ブルックス
状況 カラスの幼鳥が巣立つ時期なので、他の動物に襲われた可能性がある。
情報提供 峯岸藝子さん(根岸上)

カラスの翼の画像

花弁が多いトキワツユクサ?

日時 平成29年5月22日(月曜日)
場所 大井町上大井 三島神社
状況 通常、花弁(内花被)は3枚なのに、5枚あって、おどろいた。外花被が変化したのか。
情報提供 筧ゆかりさん(河原)

花弁が多いトキワツユクサの画像

カワウの死体

日時 平成29年5月17日(水曜日)
場所 大井町上大井
状況 酒匂堰の近くにあった。車に当たったのかもしれない。
情報提供 生活環境課職員

カワウの死体の画像

ハシボソガラスのひな巣立つ?

日時 平成29年5月17日(水曜日)
場所 大井町宮地 生涯学習センター
状況 幼鳥が茂みでうずくまっていた。近くで親鳥が見ていたので、しばらく様子を見ることにした。南側の巣から巣立った個体だと思われる。
情報提供 大森 勉さん(篠窪)

ハシボソガラスのひな巣立つの画像

金手丸(カキ)の花が咲いた

日時 平成29年5月16日(火曜日)
場所 大井町金手
状況 雄花(左)と雌花(右)が別々に咲く。一般のカキは雌花のみの場合が多い。
情報提供 山本香代子さん(金手)

金手丸(カキ)の花が咲いたの画像1金手丸(カキ)の花が咲いたの画像2

アオバズクのペア 来る

日時 平成29年5月16日(火曜日)
場所 大井町坊村 ふれあい館
状況 朝の出勤時、別々の枝にとまっていることに気付いた。昨年、ひなが巣立ったので、今夏も期待している。来館者にも見てほしい。
情報提供 ふれあい館のみなさん

アオバズクのペア 来るの画像1アオバズクのペア 来るの画像2