ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 平成29年7月1日~

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


平成29年7月1日~

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

オオバギボウシ

日時 平成29年7月14日(金曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 白い花をたくさんつけていた。株が少なくなったように感じる。
情報提供 おおい自然園園長

オオバギボウシの画像

カナブン

日時 平成29年7月14日(金曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 クヌギの樹液をなめていた。近くにキイロスズメバチも来ていた。
情報提供 山本香代子さん(金手)

カナブンの画像

ホオジロ

日時 平成29年7月14日(金曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 サクラのこずえでさえずっていた。
情報提供 譲原誠三さん(小田原市)

ホオジロの画像

サワガニ

日時 平成29年7月14日(金曜日)
場所 大井町宮地 町庁舎
状況 ドアの近くにいて踏まれそうだったので、そばの堰に放した。 まだ、亜成体のようだ。
情報提供 大木 實さん(中井町)、夏苅雅幸さん(赤田)

サワガニの画像

アオバズクの親子

日時 平成29年7月11日(火曜日)
場所 大井町坊村 大井町ふれあい館
状況 5月16日にペアが飛来し、この日、ひなが1羽巣立った。甘えん坊で母親からなかなか離れない。少し離れたところに父親らしい個体がいた。
情報提供 大井町ふれあい館職員の皆様

アオバズクの親子の画像

ジャコウアゲハの幼虫

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 オオバウマノスズクサの葉の裏にいた。独特の形と色彩をしている。
情報提供 おおい自然園園長

ジャコウアゲハの幼虫の画像

ハナイカダの実

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 雌株の葉に付く実が、緑から黒に変わってきた。
情報提供 永田麻起子さん(河原)

ハナイカダの実の画像

ハンゲショウ

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 葉をもむと独特の香りがする。
情報提供 中津川晴江さん(馬場)

ハンゲショウの画像

イノシシの毛

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 泥をこすり付けた木の幹に残っていた。
情報提供 鬼頭悦子さん(河原)

イノシシの毛の画像

アカハナカミキリ

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 階段の木の上にいた。
情報提供 おおい自然園園長

アカハナカミキリの画像

ハマキガ?

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 ヌルデの葉を巻いて作っている。開けてみたら、空だった。
情報提供 内田憲治さん(上山田)

ハマキガの画像

ハシボソガラスのペア

日時 平成29年7月10日(月曜日)
場所 大井町山田 おおいゆめの里
状況 どういう関係かわからないが、とても仲良く見えた。
情報提供 山本香代子さん(金手)

ハシボソガラスのペアの画像

ソテツの雄花

日時 平成29年7月5日(水曜日)
場所 大井町根岸上 ブルックスどんぐり道
状況 本種は雌雄異株で黄色いのはおしべの集まり。すきまに指を入れると、花粉が入った葯を触ることができる。
情報提供 鈴木 勝さん(ブルックス)

ソテツの雄花の画像

カブトムシの死体にオオヒラタシデムシが

日時 平成29年7月5日(水曜日)
場所 大井町根岸上 ブルックスどんぐり道
状況 まわりにはアオバズクに襲われたらしいカブトムシの頭部が転がっており、その一つにシデムシが取りつている。こうやって死体が土に戻っていく。
情報提供 おおい自然園園長

カブトムシの死体にオオヒラタシデムシがの画像

シオヤアブ

日時 平成29年7月5日(水曜日)
場所 大井町根岸上 ブルックスどんぐり道
状況 刈ったクズの葉にいた。♂はおしりに白色の毛が密生する。他の小昆虫を狩る。
情報提供 おおい自然園園長

シオヤアブの画像

サワガニ ♂

日時 平成29年7月5日(水曜日)
場所 大井町根岸上 ブルックスどんぐり道
状況 昨日は雨だったので、移動中かもしれない。この個体以外に1♀を見た。♂でも左のはさみが大きいのは少ない。
情報提供 鈴木 勝さん(ブルックス)

サワガニの画像

ウスヒラタケ?

日時 平成29年7月5日(水曜日)
場所 大井町根岸上 ブルックスどんぐり道
状況 倒されて土止めに使われているクヌギの幹に出ている。
情報提供 おおい自然園園長

ウスヒラタケの画像

エサキモンキツノカメムシ

日時 平成29年7月5日(水曜日)
場所 大井町根岸上 ブルックスどんぐり道
状況 「江崎紋黄角亀虫」で、背中にハートマークがありとても心に残った。
情報提供 鈴木 勝さん(ブルックス)

エサキモンキツノカメムシの画像

アシダカグモ

日時 平成29年7月2日(日曜日)
場所 大井町市場
状況 移動させたところ、翌日死んでいた。本種は屋内で生活し、他の小昆虫などを餌としている。
情報提供 露木三津夫さん(市場)

アシダカグモの画像

ウスバカゲロウの仲間?

日時 平成29年7月1日(土曜日) 10時過ぎ
場所 大井町市場
状況 物干しに止まっていたが、戸袋に移動し、風が吹いた時に飛び立った。
情報提供 露木三津夫さん(市場)

ウスバカゲロウの仲間の画像