ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 平成29年8月1日~

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


平成29年8月1日~

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

トンボを捕えたナガコガネグモ

日時 平成29年8月11日(金曜日)
場所 大井町金手 ひょうたん池
状況 シオカラトンボをとらえて糸でぐるぐる巻きにしていた。自然の摂理を感じた。
情報提供 稲葉恵美子さん(市場)

トンボを捕えたナガコガネグモの画像

ヤマドリタケモドキ

日時 平成29年8月14日(月曜日)
場所 大井町西大井 NEC研究所の近く
状況 傘の直径は20cmほど。かさにぬめりがある。
情報提供 廣川国勝さん(西大井)

ヤマドリタケモドキの画像

テングタケのなかま

日時 平成29年8月14日(月曜日)
場所 大井町西大井 NEC研究所の近く
状況 傘の直径が10~15cmある。他にも数種あった。
情報提供 廣川国勝さん(西大井)

テングタケのなかまの画像

クロウリハムシ

日時 平成29年8月9日(水曜日)
場所 大井町根岸下
状況 キュウリ畑で見つけた。ウリの害虫。
情報提供 村上真理さん(根岸下)

クロウリハムシの画像

ウリハムシ

日時 平成29年8月9日(水曜日)
場所 大井町根岸下
状況 キュウリ畑で見つけた。ウリの害虫で多い。
情報提供 村上真理さん(根岸下)

ウリハムシの画像

ムネアカハラビロカマキリ亜成体

日時 平成29年8月7日(月曜日)
場所 大井町高尾
状況 外来種。だいぶ大きくなったが、まだ胸は赤くない。腹部の形状が在来種と違う。
情報提供 近藤悦子さん(高尾)

ムネアカハラビロカマキリ亜成体の画像

アトボシハムシ

日時 平成29年8月5日(土曜日)
場所 大井町根岸下
状況 キュウリ畑で見つけた。図鑑によると、中央の斑点がないものもある。
情報提供 村上真理さん(根岸下)

アトボシハムシの画像