ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 平成29年8月16日~

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


平成29年8月16日~

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

ショウジョウトンボ

日時 平成29年8月30日(水曜日)
場所 大井町金手
状況 ひょうたん池近くに立っていた棒の先にとまった。たくさん飛んでいた。
情報提供 内田憲治さん(上山田)

ショウジョウトンボの画像

ヒメエグリバ(ガ)幼虫

日時 平成29年8月30日(水曜日)
場所 大井町金手
状況 フェンスにからまったアオツヅラフジの葉をさかんに食べていた。
情報提供 おおい自然園園長

ヒメエグリバ(ガ)幼虫の画像

クルマバッタモドキ

日時 平成29年8月29日(火曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 草を刈ったところから飛び出した。
情報提供 おおい自然園園長

クルマバッタモドキの画像

エントツドロバチ?

日時 平成29年8月29日(火曜日)
場所 大井町山田 ゆめの里
状況 園外保育下見で見つけた。崖で土をけずっていた。土をどこに運ぶのだろう。
情報提供 相和幼稚園職員のみなさん

エントツドロバチの画像

アオダイショウ

日時 平成29年8月26日(土曜日)
場所 大井町宮地
状況 点検をしようと水道メーターのふたを開けたら、とぐろを巻いていた。腹が膨らんでいるので、何か飲み込んだのだろう。おそらく体調は50cmくらい。
情報提供 斉藤 強さん(金手)

アオダイショウの画像

メジロの巣

日時 平成29年8月24日(木曜日)
場所 大井町篠窪
状況 自宅のカエデの剪定をして見つけた。コケを使い枝分かれするところに作る。巣材には、コケも混じる。
情報提供 稲葉一郎さん(篠窪)

メジロの巣の画像

トンボ羽化

日時 平成29年8月24日(木曜日)
場所 大井町河原
状況 自宅の池で羽化した。脱皮殻が近くにある。
情報提供 鬼頭悦子さん(河原)

トンボ羽化の画像

サボテンの花

日時 平成29年8月24日(木曜日)
場所 大井町市場
状況 沖縄から移植して38年経ち、今夏も花をつけ、ミツバチがたくさん来ている。早朝4~7時に咲く。
情報提供 山崎二三子さん(市場)

サボテンの花の画像

ツリガネニンジン

日時 平成29年8月24日(木曜日)
場所 大井町下山田
状況 この花を見ると、秋を感じる。酒匂川の土手には多い。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

ツリガネニンジンの画像

ヌスビトハギ

日時 平成29年8月24日(木曜日)
場所 大井町下山田
状況 今まで花を意識したことはなかったが、とてもきれに咲いている。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

ヌスビトハギの画像

オニフスベ

日時 平成29年8月21日(月曜日)
場所 大井町下山田
状況 昨年出現した近くだが、今回は日当たりが良いところで、どのくらい大きくなるか楽しみだ。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

オニフスベの画像

オニヤンマ

日時 平成29年8月19日(土曜日)
場所 大井町下山田
状況 飛び回っていたが、一瞬とまったので撮ることができた。
情報提供 内田憲治さん(下山田)

オニヤンマの画像

シロヒメホウキタケ?

日時 平成29年8月18日(金曜日)
場所 大井町西大井
状況 自宅の庭で見つけた。3cm程だが、これから大きくなるのか。
情報提供 廣川国勝さん(西大井)

シロヒメホウキタケの画像