ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 斑状組織の目立つ岩石 -安山岩の岩脈-

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


斑状組織の目立つ岩石 -安山岩の岩脈-

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

 酒匂川の河原の石に、暗緑色の角閃石と白色の斜長石が、きわだって分かる暗灰色っぽい岩石がときどき見られます。写真左上の黒っぽい部分は、白い花崗岩の中に入り込んだ安山岩質マグマが固まった、安山岩の岩脈の一部です。これは、マグマだまりの中のガスの圧力が高まり、マグマが地下で爆発的に活動し、マグマの周りの岩石や地層に亀裂を作り、そのすき間を埋めて冷え固まり、岩脈になったものです。特に周りの岩石の温度が低いと、周りの岩石に近いところほど急に冷えてガラス化します。緻密で色も濃く、違いが分かります。
 丹沢山地には、約200~300万年前ごろに角閃石安山岩やざくろ石の入った流紋岩が、また足柄山地には、約100万年前ごろに角閃石安山岩をつくるマグマが、山地の地下の岩石や地層の中に入り込んで岩脈になりました。ざくろ石の入った流紋岩をつくったマグマは、地表までたちして噴火を起こし、火山灰を噴出しました。その証拠に、愛川町、鎌倉市、東京都江東区、千葉県銚子市で、ざくろ石の入った火山灰の層が発見されています。

中村 俊文(県立生命の星・地球博物館 学習指導員)

花崗岩に入った安山岩岩脈の一部(黒っぽい部分)の画像

花崗岩に入った安山岩岩脈の一部(黒っぽい部分)

拡大図の画像

拡大図

顕微鏡で見た様子の画像

顕微鏡で見た様子