ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 浅い海を示す化石 -足柄山地の石(2)-

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


浅い海を示す化石 -足柄山地の石(2)-

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

約200万年前、フィリピン海プレートにのって北上してきた伊豆火山島と丹沢山地の間に、深くて狭い海ができました。海底には、主に丹沢山地側からの堆積物がたまりました。この堆積物は足柄層群と呼ばれ、主に礫岩、砂岩、泥岩の層からなり、松田山や足柄山地に多く見られます。
 約100万年前頃に、フィリピン海プレートによる北米プレートへの沈み込みにより丹沢山地が急激に隆起を始めました。足柄層群が堆積していた深くて狭い海に、大量の丹沢山地の岩石が運ばれてきて、丸みを帯びた礫として厚く堆積しました。その後、海は浅くなり、浅海や潮間帯を示すハマグリやカキなどの貝類、近くに陸地があったことを示す樹木片が、地層の中で化石としてよく見られます。

中村 俊文(県立生命の星・地球博物館 学習指導員)

ハマグリ(化石)の画像

ハマグリ(化石)

カキ(化石)の画像

カキ(化石)

木材片(化石)の画像

木材片(化石)