ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 溶岩の空隙(くうげき)をうめた鉱物

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


溶岩の空隙(くうげき)をうめた鉱物

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

 酒匂川の河原で、写真のような白い斑はんてん点が多く入っ た岩石を目にすることがあります。この岩石は、丹沢山地によく見られる玄げんぶがん武岩です。約一千五百万年以上も昔、海底火山の活動によって海底で流れ出た溶岩 (枕まくらじょうようがん状溶岩の一部分)です。溶岩が固まるとき、マグマ 中の水蒸気、二酸化炭素、二酸化硫黄などの気体(火山ガス)が抜けて空隙ができました。あとの時代に、この空隙に入ってきた液(マグマ)が、主に小粒の石英(白色~無色透明)や緑りょくれんせき簾石(緑色の鉱物)などを集合して結晶させ、空隙をうめ、白い斑点のようになりました。この玄武岩は、約五百万年前の花か こうがん崗岩質マグマによる熱ね変成作用を強く受けています。この白い斑点は、そのような変成作用やその他の火山活動による変質作用で、できた結晶の集合体と考えられます

                                            中村 俊文(県立生命の星・地球博物館 学習指導員)

空隙充填された玄武岩の画像

空隙充填された玄武岩

空隙の拡大写真の画像

空隙の拡大写真