ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 10万年前からの火山活動 -富士火山(1)-

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


10万年前からの火山活動 -富士火山(1)-

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

 酒匂川の河原で、ボコボコと穴の空いた、暗灰色~灰色で、人の頭よりも大きい石に気づくことがあります。これは、富士山(富士火山)をつくった火山活動によってできた溶岩です。約10万年前頃に富士火山の噴火が始まり、大量のマグマの流出と共に、大量の火山灰を空気中に噴出しました。現在の火山の形をつくる火山活動は、約3万年前に始まりました。富士火山から出た火山噴出物は、周辺の御殿場市や小山町に大量にたまり、その後、鮎沢川、酒匂川の水の流れによって運ばれて、大井町の河原で見ることができます。
 この石には、多数の穴が空いていることが多いです。この穴は、マグマが固まるときにマグマ中の火山ガスが空気中に出たためにできた穴です。火山ガスの大部分は水蒸気で、他に二酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などです。このような岩石は、ハワイの火山・三原山火山(伊豆大島)・開聞岳火山などでよく見られ、特に黒っぽい溶岩を玄武岩といいます。

中村 俊文(県立生命の星・地球博物館 学習指導員)

玄武岩の画像

玄武岩