ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 有孔虫の化石

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


有孔虫の化石

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

 丹沢山地は、約1,500万年以上も昔、海底火山の活動によってできた山であるといわれています。では、なぜ1,500万年前と分かるのでしょうか。
 その証拠になるものを酒匂川で見ることができます。河原に、ときどき白色~薄い赤紫色をした岩石が見られます。これは石灰岩です。丹沢山地には、点々と石灰岩や大理石(結晶質石灰岩)のがけがあります。
 石灰岩に強い酸性の薬品をかけると、白っぽい泡(二酸化炭素)を出して溶けます。虫めがねやルーペでよく観察すると米粒くらいの大きさで、円形やレンズ状の白っぽいものが見えます。これは大型有孔虫の化石です。種類によりネフロレピジナ、ミオジプシナなどがあります。これらの生物は、現在から約1,500万年前に、浅く温かくきれいな海水の中に住んでいたと考えられています。
 これらの化石には、すでにからだのやわらかい部分はありませんが、石灰質の骨格が残り、化石となりました。このようにある時代だけに大繁殖した生物の化石を、年代を示すことからし示準化石とよんでいます。

中村 俊文(県立生命の星・地球博物館 学習指導員)

河原の石灰岩の画像

河原の石灰岩

有孔虫化石の集まりの画像

有孔虫化石の集まり

ネフロレピジナの顕微鏡写真の画像

ネフロレピジナの顕微鏡写真