ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > ススキとオギ

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


ススキとオギ

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

 秋の七草の一つである「尾花」はススキのことですが、大井町にはススキだけでなく、類似のオギも自生しています。
 ススキが乾燥した明るい草地などに株立ちするのに対し、オギは川岸や湿地などの湿潤なところに株立ちせずに生育しています。どちらも穂を出すのですが、その小穂にススキでは「のぎ(芒)」が見られるのに対し、オギにはありません。
 ススキは「かや」とも呼ばれ、かや葺屋根の材料として使われました。
そのため村は「かや場」と呼ばれる共有地を持ち、管理してきました。かや場は放置すると、灌木が茂り、森林へと遷移してしまうので、定期的な刈り入れや火入れが必要でした。

一寸木 肇(おおい自然園園長)

若宮跡のタブノキの画像

ススキ(酒匂川左岸で)

ムクロジの実と種子の画像

のぎのあるススキの小穂(左2つ)と、のぎのないオギの小穂(右)