ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > おおい自然園 > 里山のミニタマムシ アカガネサルハムシ

おおいの動植物

おおいのむし

おおいの石

自然観察会

自然NOW

自然VOICE

おおいの自然を見てみよう

神奈川県立 生命の星・地球博物館<外部リンク>


里山のミニタマムシ アカガネサルハムシ

印刷用ページを表示する更新日:2017年10月23日更新

 姿を見たことはなくても、タマムシという名前を知っている人は多いのではないでしょうか。
 でも実は、数が多いのはタマムシではなく、ここで紹介するアカガネサルハムシという名前の虫です。春になりいろいろな草木が芽吹き出すと、姿を見る機会が多くなります。
 名前の由来を調べてみると、「アカガネ」は「銅」で体の色が赤銅色をしている。「サル」はまるみがかった体がサルに似ているという説。「ハムシ」は葉を食べる虫ということで、こんなに長い名前になりました。
 根岸山や相和地区の畑の周囲、林の縁などでこの虫は見られますが、写真をご覧になってどうですか。私にはタマムシのミニサイズに見えますし、タマムシより美しく感じます。
 食べる葉は、ノブドウなどの野生のブドウで、散策の折などにブドウによく似た葉があったら覗いてみると、この虫に出会えるかもしれません。
 撮影して、この色を出すのが思った以上に難しかったです。

酒井 春彦(中井町立井ノ口小学校教諭)

アカガネサルハムシの画像

アカガネサルハムシ