ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 町政情報 > 行政・財政 > わたしの提案・意見 > 令和6年度に寄せられた提案・意見

令和6年度に寄せられた提案・意見

印刷用ページを表示する更新日:2024年11月6日更新

 

寄せられた提案・意見の一部を公表します

受付年月 件名・内容 回答 担当課
令和6年10月

〔フリーマーケットについて〕

子どもたちの着られなくなった洋服など、おおい中央公園や子育て健康課2階等でフリーマーケットを行うと地域交流の場になりよいと思います。
また、使用したベビー用品等が出品できれば、ごみに出すよりリサイクルとして必要な人へ渡ると思いますし、渡ってほしいと思います。
ぜひご検討よろしくお願いいたします。

 

フリーマーケットについて、今のところ町主催で新たに実施する考えはございませんが、過去には町の管理地を使用して、有志によりフリーマーケットが開催されたこともございます。場所の提供につきましては、御相談に乗れることもあると思われますので、御検討くださいますようお願いいたします。
また、毎年1月に開催している「大井町産業まつり」では、大井町社会福祉協議会の運営によりフリーマーケットを実施しておりますので、そちらへの出店も併せて御検討いただければと存じます。
引き続き、ごみの減量化・排出抑制に向け御理解御協力を賜りますようお願い申し上げます。

生活環境課
令和6年7月

〔湘光園広場の駐車場〕

以前から、車庫代わりに駐車している車が数台有ります。対策は実施しないのでしょうか。
対策出来ないのなら、駐車場を一時閉鎖した方がいいのではないでしょうか。

 

いつも(仮称)新湘光公園を御利用いただきまして誠にありがとうございます。
御指摘のとおり、(仮称)新湘光公園の駐車場の目的外使用につきましては、町としても苦慮しており、現在疑わしき車両の調査を進めているところです。
今後、目的外使用を繰り返していると思われる車両に対しては、文書等により注意を行い利用者様がお互いに気持ちよく御利用いただけるよう、利用上のルールを周知して参りたいと考えております。

都市整備課
令和6年7月

〔ドックラン設営〕

おおい中央公園で散歩しているのですが、散歩されてるほとんどの方がバスケのコートの横にドックラン作ってくれないのかね~?と話されています。
そこで、質問なんですが、今後ドックランなどをつくる構想はあるのでしょうか?
また、作って欲しいと要望をだすには、どのような手続きを踏めばよろしいのでしょうか?

 

大井中央公園は、ペット連れの方や、小さなお子様連れや御年配の方など、幅広い方々に御利用いただいております。
そのような利用状況の中、公園にドッグランを設置するには、他の公園利用者とのトラブルや事故が起きないよう、十分な安全対策を講じる必要があります。   
現在、大井中央公園には、公園の管理・運営の都合上、管理人が常駐しておらず、万が一トラブルや事故の発生した際に早急な対応が困難となります。また、町内には民間のドッグランがあることも踏まえ、現在のところドッグランを設置する予定はございませんので御理解いただきますようお願いいたします。
なお、公園に関する御要望は、「わたしの提案・意見」で受け付けており、皆様の御意見等を参考にしながら、地域の皆様に親しまれるような施設にしていきたいと考えておりますので、御理解と御協力をお願いいたします。

都市整備課

令和6年6月

〔犬にマナーパンツ着用での散歩義務化〕

ブロックや庭先に犬のおしっこをかけられて困っています。これから暑くなり匂いもきつくなります。大井中央公園と湘光園広場での匂いもきついです。是非ともマナーパンツ着用での散歩を義務付けられるようにお願いします。

 

犬の飼い方のルールやマナーについては、飼い主のモラルに委ねられている部分でもあるため、町でマナーパンツの着用を義務化することは現段階では考えておりません。なお、個人のお宅にフン・尿をされることについて注意喚起を促す表示(ラミネート加工したもの)をお渡しすることはできますので、必要があればご連絡くださいますようお願い申し上げます 。表示を設置する場所に関しましては、ご自宅の塀などに道路向きに設置し、注意喚起をしていただく形となります。公共の施設などに設置を希望する場合は、施設の所有者に確認をお願いします。
また、公園につきましては、周知看板の設置により、利用者のマナー向上を図ることで対策としたいと考えております。
今後町の広報紙やホームページにて飼い方マナーについて周知していく予定ですので、ご確認いただければと存じます。

生活環境課
都市整備課

令和6年6月

〔横断歩道について​〕

我が家には、上大井小学校に通う双子の娘がいます。
登校時、我が家の前の坂を下りて、72号線を横断し、五大運輸さん側に渡って登校しますが、そこで心配なことがあります。我が家の前の坂道(スギモトボディさんの通り)の入り口から、五大運輸さん側へ、72号線に横断歩道および子どもが横断することを注意喚起する標識を設置して欲しいです。
72号線は、それなりに交通量も多く、大型トラックも多く通行します。また、坂を下りたところから、72号線は、左側は緩やかなカーブがり、見通しが悪く危ないです。2人の小学生を持つ親として心配です。
娘たちの友だちも、五大運輸さんの横を横断して遊びに来ます。
押しボタン式の信号でもあれば、なお安心ですが、せめて横断歩道があればと思っています。ご検討のほどよろしくお願い致します。

 

通学路に関するご提案でしたので、教育委員会教育総務課より回答させていただきます。
前提として、横断歩道の設置などに係る管理をしているのは、町ではなく神奈川県公安委員会です。通常、町として横断歩道の設置要望が必要となった場合には、本町を管轄している松田警察署に働きかけを行うことになります。
町では年に一度、通学路の危険箇所を巡視する合同点検を実施しており、学校関係者、松田警察署、県道を管理する土木事務所、町職員が一緒に現地確認を行い、その対策や横断歩道などの必要性を検討しております。
学校とも調整させていただき、本年度の点検箇所の一つとしてこの箇所を挙げさせていただくことといたしました。
引き続き、安全なまちづくりに尽力してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

教育総務課

令和6年4月

〔犬の散歩について​〕

うちの家の近くに足柄大橋の下の河川敷があり毎日犬の散歩に行く人が多く、我が家の敷地内に犬が入ってくることが多々あり困っています。
見かけたらその都度注意していますが、キリがありません。
広報で他人の敷地内に入らないよう注意喚起しているのは知っていますが、全然意味がありません。
注意するのも敷地内に入られるのもストレスなので、外構工事もしましたが敷地内をすべて囲うことはできません。
また囲ってしまうと塀の角にいぬの尿をされる心配もあります。
注意喚起の看板を設置するなど何か対策はしていただけないのでしょうか。

また、足柄大橋の下の河川敷の広場のような場所にみなさん集まって犬を遊ばせているのですが、
ドッグランになっているのでしょうか。
ドッグランになっていないのであれば糞尿のこともあるし、みんなが使う場所なので遊ばせないようにしてほしいと思います。

 

■自宅の敷地へ犬が入ってくることについて
個人のお宅へ侵入してくることへの注意喚起について、町で注意看板を設置することはできませんが、犬のフン・尿について注意喚起を促す表示(ラミネート加工したもの)をお渡しすることはできます。直接敷地内への侵入を注意するものではありませんが、こちらの表示を設置することで散歩をしている飼い主さんへ、散歩中のマナーについて意識していただけるかと思います。
事前にご相談いただければ用意しますので、必要な際はご連絡いただきますようお願いします。なお、こちらの表示をご自身の管理地および管理物以外の場所に掲示する場合は、必ずその場所の管理者へ掲示の確認と許可を得るようにしてください。
犬の飼い方マナーにつきましては、今後も引き続き広報やホームページによる周知徹底に努めてまいります。

■酒匂川河川敷広場について
広場の利用状況につきまして、役場職員にて現地確認を行ったところ、リードをせずに犬を遊ばせている方がいることを確認いたしました。 今後は広場の管理者である松田町と連携して定期的なパトロールを行い、リードをせずに犬を遊ばせている方を発見次第、広場の適切な利用方法について説明を行ってまいります。また、町の広報やホームページによる周知徹底に努めてまいります。
なお、酒匂川河川敷広場のように、柵などで囲われていない場所で犬を放し飼いすることは、「神奈川県動物の愛護及び管理に関する 条例」で禁止されています。リードをつけずに、犬を放し飼いしている現場を目撃された際は、小田原保健福祉事務所足柄上センター生活衛生(0465-83-5111)または大井町役場生活環境課まで御連絡をお願いいたします。
今後とも御理解御協力のほどよろしくお願いいたします。

生活環境課