令和6年度に寄せられた提案・意見
寄せられた提案・意見の一部を公表します
受付年月 | 件名・内容 | 回答 | 担当課 |
---|---|---|---|
令和7年3月 |
〔生涯学習センターの図書館にパソコン&プリンタ設置してほしい〕 自治会内(組内)の連絡票などを作成し回覧することが意外と多くあります。 |
ご要望いただきましたが、現在図書館や生涯学習センターにパソコンやプリンタを設置する予定はございません。 |
協働推進課 生涯学習課 |
令和7年3月 |
〔横断歩道もしくは歩道設置について〕 自宅前から右側通行していった時に使える横断歩道を設置してほしい。(可能なら歩道も) |
ご提案をいただいた、横断歩道の設置についてですが、前提として、横断歩道の設置等に係る管理をしているのは町ではなく、神奈川県公安委員会であります。そうしたことから、町として横断歩道の設置要望が必要となった場合には、本町を管轄している松田警察署に働きかけを行うことになりますので、今回ご提案いただいた場所については、松田警察署に横断歩道設置に係る検討をお願いしてまいります。 |
防災安全課 |
令和7年2月 |
〔プラスチックごみの減量について〕 先日NHKでマイクロプラスチックが人体に入りこんでいるという番組を見ました。海の魚類やクジラ等の生物の身体の中からもプラスチックやマイクロプラスチックが見つかっています。大井町はごみを分別して適正に処理をされていると思いますが、プラスチック類(容器包装類、ペットボトル)がごみ停留所には多く出されています。町民が、生活する上で必要のないプラスチック類まで品物と一緒に買わされている状況です。しかし、このプラスチック類が前述したように生物、人間にも影響を与えていると考えると一人一人が何らかの工夫をしなければならないのではないでしょうか。「マイクロプラスチックとは」で講演会(NPO法人にないて主催)を実施して好評でしたが、ごみ処理場の新設(南足柄市)予定のこの機会にもう一度減量(特にプラスチック類)の啓発を町と町民協働で実施するのはいかがでしょうか。インパクトのあるイベントも必要かと思います。是非ご検討お願いします。 |
町といたしましても、プラスチックごみの削減に関しては大事な課題であり、町民、事業者及び町が協働し、排出抑制や循環利用を推進することが重要であると認識しておりますので、町民や事業者に加え、他自治体とも連携して開催するイベントなどを通じて引き続き啓発活動に努めてまいります。 |
生活環境課 |
令和7年2月 |
〔酒匂川清掃で拾い集めたごみについて〕 日頃から環境のためにさまざまなご尽力感謝しております。環境施策は重要事項が多いのですが、地道な取り組みが功を奏することが常だと思います。SDGsと密接な関係があるのに、町民一人一人にきちんと届いているかと考えると、今ひとつではないでしょうか。そこで、パフォーマンスの一環として、酒匂川清掃(環境展の日のごみ拾いウォーキングでも可)で集めたごみ、プラスチックや不燃ごみ等、形が残るごみをアートにして町のロビーやホール等に展示してみれば町民の関心を引き啓発活動としての効果もあがると思います。(淀川テクニックの名前で全国のあちらこちらでごみをアート作品にしている例あり)ごみアート作品を子どもたちを含め町民も協力して作成するというイベントを実施(準備は手がかかるけれど)するのはいかがでしょうか。「拾ったごみを活かす」という発想も時には必要かもしれません。 |
毎年実施している「酒匂川美化統一キャンペーン」や「クリーンキャンペーン」については、これまで多くの町民や各種団体、事業者に御参加いただき、おかげさまで集まったごみの量は年々減少傾向にございます。 |
生活環境課 |
令和7年2月 |
〔小学校の連絡ノートについて〕 現在小学校では欠席や遅刻等の連絡を連絡ノートを介して行っていますが、面倒だなと感じています。市町村によってはラインから学校へ連絡できるようです。最近学童もアプリでの管理になりました。学校でのラインやアプリの運用は検討しているのでしょうか。ペーパーレス、DXが進んでいる中で連絡ノートを使わなくてはいけない理由があるのでしょうか。ラインやアプリを使用できない方もいると思うので、併用でのいいと思います。町のラインで学校へ連絡できるようになれば友達登録も増え、町からのお知らせもより多くの町民へ伝えられるようになります。検討中でなければぜひ検討をお願いします。 |
ご指摘のとおり、現在学校においても校務DX化を推進するよう求められています。教育委員会としては、現状行っている「連絡ノート」での欠席・遅刻連絡は改善すべき点として課題意識をもっています。また、学校からの配付物等についてもあわせて電子化する方向で検討しています。一方で、学校と保護者間では、担任への相談や学校の様子を伝える際に「連絡ノート」を活用している事例もあると認識しています。それを踏まえると、まずはデジタルとアナログの併用を視野に入れながら学校とも協議をし、校務DX化を進めていきたいと考えております。ご意見の中にはLineの使用について触れられていましたが、アプリ等を選定する際の貴重なご意見として受け止めさせていただきます。 |
教育総務課 |
令和6年12月 |
〔相和幼稚園閉園に伴う施設活用について〕 2024年12月までの間高齢者福祉施設を訪問することで利用者の要望や提案を聞く機会がありました。その中で介護度によっては週2回のデイサービスが1回に減ったりして、家で一人過ごすことも増えたが住んでいる地域でふらりと行って立ち寄れて、おしゃべりをする場所が欲しいとの声が寄せられます。特に相和地域には必要性を強く感じます。外出する機会が少なくなり、人とコミュニケーションをとることも減ると、体力も脳機能も使わなくなり、認知症を発症しやすくなるのではと心配されています。そこで閉園予定の相和幼稚園の一部を高齢者カフェ等ふらっと立ち寄れるようなしくみを検討してほしいと考えます。ゆめバスのルートに近いバス停に住む高齢者が活用できるような場所を創り出せば、家の中で一人過ごすこともなくなると思います。また社協の買い物バスとも併用しながら、にぎわいを作り出す等今活用できる資源をうまく活用すれば、初期費用も少なくて済むと考えます。是非ご検討ください。 |
このたびは、福祉事業についてご提案いただきありがとうございました。現在、施設の活用方針については未定ですが、今後も福祉事業の充実に努めるとともに、参考とさせていただきます。 |
福祉課 |
令和6年11月 |
〔防犯カメラについて〕 地域のごみ置き場に、時間外、曜日に合ったごみ以外の物を置いている人が増えてきました。防犯もかねて、カメラを設置してもらえると助かります。 |
ごみ収集場所における違反ごみは、なかなか後を絶たず、町でも改善に向けた対応に苦慮しているところでございます。そのため、ご提案いただいた防犯カメラをごみ収集場所へ設置することは、違反ごみの抑止力に繋がる対策であると考えます。 |
生活環境課 |
令和6年10月 |
〔フリーマーケットについて〕 子どもたちの着られなくなった洋服など、おおい中央公園や子育て健康課2階等でフリーマーケットを行うと地域交流の場になりよいと思います。 |
フリーマーケットについて、今のところ町主催で新たに実施する考えはございませんが、過去には町の管理地を使用して、有志によりフリーマーケットが開催されたこともございます。場所の提供につきましては、御相談に乗れることもあると思われますので、御検討くださいますようお願いいたします。 |
生活環境課 |
令和6年7月 |
〔湘光園広場の駐車場〕 以前から、車庫代わりに駐車している車が数台有ります。対策は実施しないのでしょうか。 |
いつも(仮称)新湘光公園を御利用いただきまして誠にありがとうございます。 |
都市整備課 |
令和6年7月 |
〔ドックラン設営〕 おおい中央公園で散歩しているのですが、散歩されてるほとんどの方がバスケのコートの横にドックラン作ってくれないのかね~?と話されています。 |
大井中央公園は、ペット連れの方や、小さなお子様連れや御年配の方など、幅広い方々に御利用いただいております。 |
都市整備課 |
令和6年6月 |
〔犬にマナーパンツ着用での散歩義務化〕 ブロックや庭先に犬のおしっこをかけられて困っています。これから暑くなり匂いもきつくなります。大井中央公園と湘光園広場での匂いもきついです。是非ともマナーパンツ着用での散歩を義務付けられるようにお願いします。 |
犬の飼い方のルールやマナーについては、飼い主のモラルに委ねられている部分でもあるため、町でマナーパンツの着用を義務化することは現段階では考えておりません。なお、個人のお宅にフン・尿をされることについて注意喚起を促す表示(ラミネート加工したもの)をお渡しすることはできますので、必要があればご連絡くださいますようお願い申し上げます 。表示を設置する場所に関しましては、ご自宅の塀などに道路向きに設置し、注意喚起をしていただく形となります。公共の施設などに設置を希望する場合は、施設の所有者に確認をお願いします。 |
生活環境課 |
令和6年6月 |
〔横断歩道について〕 我が家には、上大井小学校に通う双子の娘がいます。 |
通学路に関するご提案でしたので、教育委員会教育総務課より回答させていただきます。 |
教育総務課 |
令和6年4月 |
〔犬の散歩について〕 うちの家の近くに足柄大橋の下の河川敷があり毎日犬の散歩に行く人が多く、我が家の敷地内に犬が入ってくることが多々あり困っています。 また、足柄大橋の下の河川敷の広場のような場所にみなさん集まって犬を遊ばせているのですが、 |
■自宅の敷地へ犬が入ってくることについて ■酒匂川河川敷広場について |
生活環境課 |