令和7年度に寄せられた提案・意見
寄せられた提案・意見の一部を公表します
受付年月 | 件名・内容 | 回答 | 担当課 |
---|---|---|---|
令和7年5月 |
〔自治会専用パソコン&プリンターの設置について〕 各自治会で使用する資料を作成する、自治会専用のパソコンとプリンターを役場あるいは生涯学習センターに設置してほしい。 |
ご要望いただきました件につきましては、現在、自治会を含めた公共用としてパソコン等を設置することは考えておりません。一方で、自治会でパソコンを購入し、運営に活用している事例がございます。購入にあたっては、コミュニティ助成事業(宝くじ助成)を活用し、支出を減らす工夫をしている自治会もございます。コミュニティ助成事業(宝くじ助成)につきましては、7月の第2回自治会長会議の議題とする予定ですので、この機会に御活用を御検討ください。 |
協働推進課 |
令和7年5月 |
〔大井町に児童館や勉強する場所について〕 以前に図書館の前で(休館だったので)勉強をされていた中学生の皆さんがおられて、図書館も勉強するスペースが少ないのと、気分転換などで使用できる児童館がないことに気づき、お子さんたちが安心して使える(過ごせる)場所を作ってほしくておねがいに書きました。 |
大井町生涯学習センター内にある大井町図書館では、閲覧席が12席あり、中学生が勉強することが可能となっています。また、児童優先席が6席あり、児童が使用していないときは、中学生の利用も可能となっています。 |
生涯学習課 子育て健康課 |
令和7年4月 |
〔カーブミラーについて〕 大井中央公園北側のJR御殿場線ガード下を255方面からくぐり、すぐに右折した後、本線合流の際、左後方が確認しづらい。 |
ご提案いただいた、大井町大井中央116番地付近の丁字路につきましては、JR御殿場線と並行して東西に走行している道路(町道15号線)と、住宅地を南北に走行している道路(町道614号線)が交差しており、当該交差点には町道15号線上に、交差点が存在することを示すドット線が引かれています。 |
防災安全課 |
令和7年4月 |
〔信号機をつけてほしい〕 富士見霊園近くの交差点、福田商事が角にある交差点が、見通しが悪く歩いて横断しようとすると、スピードを落とさない車が多くびっくりします。 |
ご提案をいただいた、株式会社 二見(旧福田商事)付近交差点への信号機や一時停止線の設置についてですが、前提として、信号機や一時停止線などの規制関係の管理をしているのは町ではなく、神奈川県公安委員会であります。そうしたことから、町として信号機や一時停止線の設置要望が必要となった場合には、本町を管轄している松田警察署に働きかけを行っております。 |
防災安全課 |
令和7年4月 |
〔ゴミ袋の件について〕 町会議員の方とかいろいろな方にお願いしているのですが、私の組も一人の方が多くなりゴミ袋の10リットルを作っていただきたいと思います。大井町は5町村、話し合っていただきたいと思います。小田原は以前からあります。 |
ごみ袋の製造については、ごみ処理を行っている足柄東部清掃組合とその構成する3町(中井町・大井町・松田町)にて、毎年ごみ袋の容量や素材などを協議の上、製造しています。 |
生活環境課 |