選挙の種類
国政選挙
地方選挙
国政選挙
衆議院議員総選挙
衆議院議員総選挙は、衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙のことで、小選挙区選挙と比例代表選挙が同じ投票日に行われ、衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つに分けられます。また、最高裁判所裁判官国民審査も同時に行われます。
任期満了日 令和10年10月26日
前回の選挙執行日 令和6年10月27日(解散による)
小選挙区選挙(定数289人)
候補者名を記載して投票する選挙です。全国を289の選挙区に分け、1選挙区から1人の議員を選びます。
大井町は、「神奈川県第17区」に属しています。
比例代表選挙(定数176人)
政党名を記載して投票する選挙です。全国11ブロックごとに行われ、各政党の得票数に応じて議員を選びます。
大井町は「南関東ブロック(定数23人)」に属しています。
最高裁判所裁判官国民審査
裁判官ごとに、辞めさせたい意思があれば×印を、なければ何も記載せずに投票します。
ブロック | 都道府県 | 定数 |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | 8人 |
東北 | 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島 | 12人 |
北関東 | 茨城/栃木/群馬/埼玉 | 19人 |
南関東 | 千葉/神奈川/山梨 | 23人 |
東京都 | 東京 | 19人 |
北陸信越 | 新潟/富山/石川/福井/長野 | 10人 |
東海 | 岐阜/静岡/愛知/三重 | 21人 |
近畿 | 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山 | 28人 |
中国 | 鳥取/島根/岡山/広島/山口 | 10人 |
四国 | 徳島/香川/愛媛/高知 | 6人 |
九州 | 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎 鹿児島/沖縄 |
20人 |
合計 | 176人 |
参議院議員通常選挙
参議院議員の半数を選ぶための選挙で、選挙区選挙と比例代表選挙があります。
参議院には解散がありませんので、常に任期満了(6年)によるものだけです。
ただし、参議院議員は3年ごとに半数が入れ替わるよう憲法で定められていますので、3年に1回、定数の半分を選ぶことになります。
任期満了日 令和7年7月28日、令和10年7月25日
前回の選挙執行日 令和元年7月21日、令和4年7月10日
選挙区選挙(定数148人)
候補者名を記載して投票する選挙です。各都道府県を単位とした選挙区から議員を選びます。神奈川県選挙区の定数は8人ですが,3年ごとに半数が改選されますので、選挙では4人が選ばれます。
比例代表選挙(定数100人)
候補者名または政党名を記載して投票する選挙です。全国を単位に行われます。
地方選挙
都道府県知事選挙
候補者名を記載して投票する選挙です。都道府県を単位として選挙され、任期は4年で定数は1人です。
都道府県の議会議員の選挙
候補者名を記載して投票する選挙です。当道府県内の区域を分割して設けられた選挙区により選挙され、任期は4年です。
選挙区の定数は都道府県の条例で選挙区ごとに定められ、大井町は「足柄上選挙区」で定数は1人です。
市町村長選挙
候補者名を記載して投票する選挙です。市町村を単位として選挙され、任期は4年で定数は1人です。
市町村の議会議員の選挙
候補者名を記載して投票する選挙です。市町村と単位として選挙され、任期は4年です。
定数は市町村の条例で定められ、定数は13人です。
(※令和6年9月8日執行の町議会議員選挙から13人)