大井町消防団の活動
地域の安全・安心を守るため、消防団はさまざまな訓練や行事を実施しています。
興味のある方はぜひ一緒に活動しましょう。
平成31年大井町消防出初式
新春を飾る「消防出初式」を、1月12日(土曜日)に開催しました。
今年はあいにくの天気となり、一部内容を入れ替えての実施となりました。第1部では、分列行進や服装・機械器具点検を、第2部では、長年消防活動に貢献されてきた方々の表彰式を行いました。
第2部終了後、雨も上がったため、消防操法を実施し、今回は第2分団と第5分団が、日頃の鍛錬の成果をいかんなく発揮した、すばらしい演技を披露してくれました。
その後の第3部では、一斉放水を行い、空に向かって大きな水柱があがり、迫力のある消火活動を披露しました。
大井町では毎年1月12日に消防出初式を開催しています。来年はぜひ地元を守る消防団の勇姿を会場に見に来てください。
内田団長を先頭に分列行進です。
第2分団による小型動力ポンプ操法です。
第5分団によるポンプ車操法です。
受賞者の記念撮影。
全分団による一斉放水です。
年末特別警戒
12月26日(水曜日)から30日(日曜日)までの5日間、年末特別警戒を実施し、各分団は町内全域の警戒にあたります。初日の26日(水曜日)には、町長、議長および小田原市消防本部などによる督励が行われました。空気が乾燥し、火災が発生しやすい時期になります。火の取り扱いには十分に注意しましょう。
町長から督励を受ける第5分団
団長から督励を受ける第8分団
役場正面玄関前にて、足柄上支部の督励を受けました。
大井保育園消防体験
11月13日(火曜日)午前中に、大井保育園園庭にて消防体験を実施しました。これは保育園で行われている避難訓練の一環で実施しているもので、大井保育園のある根岸下地区を管轄している第1分団に協力いただき、放水体験、煙体験、消防車両見学をしました。園児たちは楽しみながら体験していました。
煙の中を歩く訓練です(煙は人体に無害なものを使っています)。
放水体験です。うまく的に当てられるかな?
車両見学です。ファイヤーけしまる君は園児たちに大人気でした!
秋季火災予防運動街頭キャンペーン
毎年11月9日から15日は、秋季火災予防週間となっています。消防団では、11月9日(木曜日)夕方に、ヤオマサ大井町店にて、街頭キャンペーンを実施しました。これは、空気が乾燥し、火災の恐れが高まるこの時季に、全国一斉に実施されるもので、今年は第5分団、第6分団が防火チラシとティッシュを配布しました。消防団は、火災の時はもちろんですが、「火災を未然に防ぐ」活動もしています。何よりも大切な命、そして財産を守るために消防団は活動しています。
ヤオマサ大井町店さんにご協力いただき、店舗前にてチラシとティッシュを配布しました。
中継送水訓練
6月10日(日曜日)午後には、山田地内で中継送水訓練を実施しました。当日は強い雨の降りしきる中、山林火災などの水利が乏しい状況を想定し、小田原市消防本部とホースを連結して実施しました。
前後100m以上離れている中、各分団ホースを連結し送水します。
小田原市消防本部の車両と連結させ、水利から運んできた水を放水します。
普通救命講習会
6月10日(日曜日)午前中、大井町総合体育館柔剣道場にて普通救命講習会を実施しました。小田原市消防本部松田分署職員にご指導いただき、心配蘇生法やAEDの操作などの応急処置について学びました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)の訓練です。
AEDの取り扱い訓練です。訓練用の機材を使用して、パッドを貼る位置や操作手順を学びます。
消防体験教室
6月8日(金曜日)、上大井小学校4年生の授業で、消防体験教室が行われました。地元を管轄する第3、4分団にご協力いただき、放水体験や車両見学、消防に関する質疑応答などをしました。消防団は地元のみなさんと協力しあいながら、安全・安心を守るために活動しています。
筒先を一緒に持ちながら放水体験をしました。
消防車両の中を見せてもらったり、実際に乗せてもらったりしました。
水防訓練
5月27日(日曜日)に酒匂川スポーツ広場(小田原大橋上流の河川敷)で水防訓練を開催し、台風などの風水害に備えて「改良型積土のう工」を実施しました。近年多く発生している風水害にも対応するべく、消防団は訓練を実施しています。
土のうを作って、ブルーシートの上に重ねていきます。
ブルーシートで土嚢を覆えば、「改良型積土のう工」完成です。
礼式訓練
4月22日(土曜日)ポンプ性能検査後に引続き、消防訓練礼式を実施しました。すべての消防団員を対象に、役員(正副分団長)、新任団員、その他の団員と3班に分かれて、階級や経験などを考慮し訓練しました。災害現場では規律ある行動をとることが、町の安全・安心につながります。
小田原市消防本部松田分署の職員に、訓練の指導をしていただきました。
新任団員については、礼式のほかに、ホースなどの器具取り扱い訓練も行いました。
消防ポンプ性能検査
4月22日(日曜日)に、各分団の消防ポンプの性能検査を、三角土手(酒匂川と川音川の合流地点)で行いました。第2、4、6、7、8分団に配備されている小型動力ポンプ(可搬ポンプ)と、第1、3、5分団に配備されている消防ポンプ自動車を検査しました。毎月の点検・整備を行っているため、今回の検査では全分団異常ありませんでした。
消防ポンプ自動車の放水圧力の測定検査です。適正な圧力が確保されていました。
小型動力ポンプの放水圧力の測定検査です。こちらも異常ありませんでした。