町税などのキャッシュレス決済が変わります
スマートフォン決済アプリを利用した町税等の納付
「PayPay」をはじめとするスマートフォン決済アプリを利用して、町税などの納付ができるようになりました。
納付書のバーコードを携帯電話・スマートフォンのカメラで撮影し、スマートフォン決済アプリを利用して町税等を納付することができますので、金融機関・コンビニ等にお出かけにならなくても納付することができます。
納付可能な税目・料金
【税務課】
・町県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
【町民課】
・国民健康保険税
・後期高齢者医療保険料
【生活環境課】
・水道料金・下水道使用料
【福祉課】
・介護保険料
【子育て健康課】
・保育所保育料
・児童コミュニティクラブ保育料
利用できるスマートフォンアプリ
・PayPay
・au PAY
・PayB
・ファミペイ
・楽天銀行アプリ
・楽天ペイ
利用できる納付書
上記対象税目・料金のうち、納付額が30万円以下でバーコードが印字されているもの
※バーコードが印字されていないもの、バーコードの読取りができないもの、利用期限が過ぎているものは利用できません。
利用方法
各アプリの操作方法や登録方法、チャージ方法などの詳細については、各アプリのホームページをご確認ください。
【PayPayについて】
PayPayホームページ【公共料金や税金の支払いはPayPayで】<外部リンク>
【au PAYについて】
au PAYホームページ【au PAY請求書支払い】<外部リンク>
【PayBについて】
PayBホームページ【PayBでスマホで簡単にお支払い】<外部リンク>
【ファミペイについて】
ファミペイホームページ【ファミペイでお支払い】<外部リンク>
【楽天銀行アプリについて】
楽天銀行ホームページ【楽天銀行コンビニ支払サービス】<外部リンク>
【楽天ペイについて】
楽天ペイホームページ【楽天ペイの請求書払い】<外部リンク>
領収証書、納税証明書について
- スマートフォン決済アプリで納付された場合、領収書は発行されません。
領収書が必要な方は、金融機関またはコンビニエンスストア、役場会計室で納付してください。 - 車検などで納税証明書の発行をお急ぎの方は、スマートフォン決済アプリ以外の納付方法をご利用ください。
(軽自動車税種別割の車検用納税証明書は、スマートフォン決済アプリを利用して納期内納付をされた方のみに、6月中旬に大井町からお送りします。)※ ただし、過年度に未納がない場合に限ります
※車検用納税証明書の送付は、令和7年をもって終了といたします
詳細は、「軽OSS・軽JNKSについて」(大井町役場ホームページ)をご確認ください。
【ご注意ください】
納税証明書発行までに相当の日数を要しますので、車検更新時期が近づいている方はスマートフォン決済アプリでは納付せず、必ず金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
納付にあたっての注意事項
- 納付に係る手数料は無料です。ただし、別途パケット通信料がかかります。
- 税額が30万円を超えるバーコードがない納付書、バーコードの使用期限が過ぎている納付書、傷や汚れによりバーコードが読み取れない場合はお取り扱いできません。
- 納付の確認については、各アプリの支払履歴を確認してください。
- スマートフォン決済アプリで納付した場合、お手元に領収印のない納付書が残りますので、二重納付に気をつけてください。
- 一度納付が完了した決済は、取り消しができません。