ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 福祉課 > 【受付終了しました】大井町電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(R6非課税化・均等割のみ課税化給付)

【受付終了しました】大井町電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(R6非課税化・均等割のみ課税化給付)

印刷用ページを表示する更新日:2024年6月28日更新
大井町電力・ガス・食料品等価格支援給付金(R6非課税化・均等割のみ課税化給付)の申請は令和6年10月31日をもって受付を終了しました。

※受付期限を過ぎての申請は、お受けできません。

電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、町では、令和6年度において新たに住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯に対し、電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(R6非課税化・均等割りのみ課税化給付)事業を実施します。

事業の概要

大井町電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(R6非課税化・均等割のみ課税化給付) 
                   内     容
対象

令和6年6月3日(基準日)において、大井町に住民票があり、令和6年度において新たに住民税非課税または均等割のみ課税となる世帯。

 【次のいずれかに該当する場合は支給対象になりません】

  • 世帯全員が令和5年度住民税均等割非課税であった世帯(「令和5年度大井町電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(7万円給付)」の対象世帯)
  • 世帯全員が令和5年度住民税所得割が課されていない者のみで構成されていた世帯(「大井町電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(均等割のみ課税世帯)」の対象世帯)
  • 住民税が課されている世帯から扶養を受けているかたのみで構成されている世帯
給付金額

1世帯当たり10万円

(同一世帯に扶養されている18歳以下の児童がいる場合、対象児童1人当たり5万円が加算されます。)

給付方法 世帯主名義の銀行口座に振込み
受給手続など

給付金の対象となる世帯主のかたへ、令和6年7月下旬頃に、順次お知らせと確認書を送付します。確認書に必要事項を記入し、必要書類(通帳やキャッシュカードの写し(コピー)、本人確認書類など)と一緒にご返送ください。(同一世帯に扶養されている18歳以下の児童がいる場合、加算分の確認書の返送も必要となります。)

所得の未申告者がいる世帯にも確認書を送付しますが、この場合「非課税証明書(※)」の添付が必要となります。

※非課税証明書は町税務課で発行しています。発行には300円かかります。

 

差押禁止等について

本給付金は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」(令和5年11月29日号外法律第81号)に基づき、差押禁止等及び非課税の対象となります。

本給付金を装った詐欺にご注意ください!

町などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振込みを求めることは絶対にありません。また、詳細については、下記のチラシをご覧ください。

定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください! [PDFファイル/449KB]

 

問い合わせなど

給付金専用ダイヤル(福祉課給付金担当)

電話番号 0465-83-0200

受付時間 午前8時30分~午後5時15分(土日祝日を除く)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)