ゆめの里育て隊の活動(平成25年度)
ゆめの里育て隊 平成25年度 第8回整備作業
| 日時 | 平成26年3月9日(日曜日) 9時00分~12時00分 |
|---|---|
| 場所 | ゆめの里外周道路脇 こもれびの森 |
| 参加者 | 隊長以下 12名 |
| 作業内容 | アジサイの植栽 モミジの植樹 |
朝のミーティング前

事務局長あいさつ

隊長あいさつ

前回は、サルスベリ剪定作業お疲れさまでした。
今日はアジサイを植樹します。
植栽作業前

穴掘り作業完了

アジサイ1台目植樹完了

アジサイ2台目到着

半分以上作業が進み休憩します

作業再開しました

階段付近の植栽作業風景

アジサイの植栽完了です

こもれびの森の中にモミジを植樹しました

農家さんが大事に育てた苗木を植えました

記念植樹エリアから四季の里への帰り道を撮影

桜の木の下に短冊がありました

第四回おおいゆめの里俳句大会入選作品でした

作業終了後の集合写真です

菜の花はまだ小さいですが、桜は咲きはじめました
ゆめの里育て隊 平成25年度 第7回整備作業
| 日時 | 平成26年2月22日(日曜日) 9時00分~11時30分 |
|---|---|
| 場所 | 花木園3 百日紅(サルスベリ) |
| 参加者 | 隊長以下 10名 |
| 作業内容 | 百日紅(サルスベリ)の枝打ち 花木園3の道路下にあるサルスベリの枝打ち 2月9日予定していた作業が雪のため延期になりましたので22日に行いました。 |
作業風景

今回の方が本数があります。
脚立を持って移動

どの枝を伸ばすか、どの枝を切るかの選定中

枝打ち作業

枝、幹を整理、剪定しています。
足場が悪い場所での作業もあります。

脚立の上での作業

剪定した百日紅(サルスベリ)をバックに集合写真

※ 育て隊隊員募集中(地域振興課まで 85-5013)
ゆめの里育て隊 平成25年度 第6回整備作業
| 日時 | 平成26年1月26日(日曜日) 9時00分~11時30分 |
|---|---|
| 場所 | 花木園3 百日紅(サルスベリ) |
| 参加者 | 隊長以下 12名 |
| 作業内容 | 剪定した梅の枝の片付け 百日紅(サルスベリ)の枝打ち |
朝のミーティング前

気温も暖かく、26年最初の仕事になります。
ミーティング・隊長あいさつ

今日はサルスベリの剪定をします。トラックに分乗してもらい現地に向かいます。
作業開始

作業風景

脚立4代でフル作業
二人がかりで剪定(せんてい)開始します。

最後の仕上げです。

剪定(せんてい)した枝の集積場所

これからどんどん増えてきます。
あと一息で今日の作業は完了です。

眺めは最高です。中井方面


ゆめの里育て隊 平成25年度 第5回整備作業
| 日時 | 平成25年12月15日(日曜日) 9時00分~11時00分 |
|---|---|
| 場所 | 水辺の里 記念植樹 ほか |
| 参加者 | 隊長以下 12名 |
| 作業内容 | 散策路落ち葉かき 梅の木植樹 桜の木補修 |
朝のミーティング前

今日は落ち葉かきです。新しい道具を発見
ミーティング・隊長あいさつ

今日は2班に分かれます。1班は梅の移植をします。
2班は散策路の落ち葉かきをします。
ミーティング風景・報告

環境展で町から感謝状をいただきました。
補修を待つ梅の木。

木の後ろでは移植作業をしています。
移植先の穴を掘る隊員。体力には自信があります

後ろには植える梅の木が待っています。
梅の木の移植完了

移植された梅の木に添え木を設置

散策道にはみ出している枝の片付け

枝の片付け中

枝打ち作業風景

落ち葉かきの帰り道、桜の補修作業を見守る隊員

さくらの木の補修作業中


ゆめの里育て隊 平成25年度 第4回整備作業
| 日時 | 平成25年9月29日(日曜日) 9時00分~11時00分 |
|---|---|
| 場所 | 水辺の里・記念植樹・四季の里ほか |
| 参加者 | 隊長以下 16名 |
| 作業内容 | 水辺の広場、散策路草刈り、菜の花の種まき、球根植え付け |
朝のミーティング(隊長あいさつ)

今日は、3班に分かれて作業を行います。
ミーティング風景

1班、2班は、散策路の草刈りを行います。
ミーティング風景

3班は、記念植樹のところに菜の花の種を蒔いてもらいます。
菜の花の種と砂を混ぜています。

種が小さいので、砂と混ぜて均などに蒔けるようにします。
菜の花の種と砂を混ぜ合わせ完成

全体で48リットルを作りました。
記念植樹のところの昨年植えた彼岸花の開花状況、来年は増えるでしょう。

副隊長がトラクターで耕うんしてくれました。

隊長の指導のもと3班の隊員がまきました。
水辺の里の作業風景

また、ばしょうが大きくなりました。

木陰で一休み

作業を再開、草刈り開始

作業が終わった水辺の里周辺

今年もキノコができました。

散策路の作業風景

作業終了後の集合写真

ゆめの里育て隊 平成25年度 第3回整備作業
| 日時 | 平成25年7月14日(日曜日) 8時00分~11時00分 |
|---|---|
| 場所 | おおいゆめの里内散策路・水辺の里・花木園3 |
| 参加者 | 隊長以下 18名 |
| 作業内容 | 散策路の草刈り整備 |
朝のミーティング

隊長あいさつと作業内容説明と注意事項(ヘビ・蜂に注意)作業は、水辺から草刈りをはじめ、各散策路に別れて作業して終了したらここに集合します。
ミーティング風景

いつもより1時間早く作業を開始、涼しい内に作業を終わらせましょう。
花木園3道路 のり面草刈り

サルスベリが咲き始めました
水辺の里の広場周辺の草刈り

バショウ付近の作業風景

バショウがまた大きくなりました。
ひょうたん島近くの木陰で一休み

水辺の里にあるハンゲショウ

ハンゲショウ

和名は半夏生(7月初旬)のころ白い葉をつけるから半化粧の意味ともいう。
第1回から植生確認のために残している草

前回アザミを残していましたが、今回は綺麗に刈りました。

散策路の脇にヤマユリが咲いています。

ヤマユリは県の花です。大事に育てましょう。

作業を終了した隊員が集合しはじめました。

作業終了して集合場所に向かう隊員花木園1付近

作業の終了報告

今後の作業予定の打合せ

お彼岸に彼岸花が咲きますので、事前に草刈りその後に菜の花の種まき、春には黄色いじゅうたんにしたい。
世界遺産の富士山をバックに記念撮影

ゆめの里育て隊 平成25年度 第2回整備作業
| 日時 | 平成25年6月23日(日曜日) 9時00分~11時00分 |
|---|---|
| 場所 | 水辺の里 ひょうたん島改修・池作製 |
| 参加者 | 隊長以下 16名 |
| 作業内容 | ひょうたん島大規模改修・ショウブ池作製 |
朝のミーティング(隊長あいさつ)

作業内容については、現地にて説明します。
ミーティング風景

ミーティング風景

作業内容の説明と石の並べ方について

作業風景

運搬機による砂と石の運搬風景

運搬機による運搬と奥では池の改修風景

ひょうたん島の形がくっきりと見えてきました

池の流入口を整備風景

作業風景

真剣に見守る事務局長

作業が完了して池に通水

水がたまりはじめるとトンボが様子を見にきました

池の下流側の作業風景 何ができるの

作業風景 丁寧に石を並べています。

あと少しで完成

露天風呂? 足湯かな?

出来ばえを見る隊員たち

ひょうたん島完成

ひょうたん島を入れて記念撮影

作業後の記念写真

ゆめの里育て隊 平成25年度 第1回整備作業
| 日時 | 平成25年5月18日(土曜日) 9時00分~11時00分 |
|---|---|
| 場所 | 林間散策路 水辺の里エリア |
| 参加者 | 隊長以下 17名 |
| 作業内容 | 散策路及び水辺の里草刈り |
始業前のミ―ティング

新しくメンバーになりました

ミーティング風景

こもれびの森と水辺の里入口

こもれびの森へ行く散策路の途中での作業

散策路の横には、草いちごが食べ放題

水辺の里花木園2へ行く階段付近には、大きなしいのきがあります。(しいのきじいさん)

作業風景

水辺の里 今回は、アザミが咲いていましたので、アザミ も残しながら植生観察のため残しました。

水辺の里 アザミを残しながら草を刈りました。手前の一部を植生観察するために残しました。

水辺の里 作業が終わり一休み

水辺の里 バショウとひょうたん島付近

水辺の里 ひょうたん島手前での作業を終えて記念写真(次回は、ひょうたん島・池の改修を予定)



