ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 生涯学習課 > 地域学校協働活動推進事業(地域学校協働本部)

地域学校協働活動推進事業(地域学校協働本部)

印刷用ページを表示する更新日:2024年4月1日更新

学校と地域の連携・協働

大井町教育委員会では、社会全体で子どもの教育を支えていくため、「地域学校協働活動」を推進しています。

地域学校協働活動とは

幅広い地域住民等の参画により、地域と学校が連携・協働しながら、地域全体で子どもの成長を支え、地域を創出する活動です。地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」をめざして、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行っていきます。

地域学校協働本部とは

従来の地域と学校の連携体制を基盤として、より多くの幅広い層の地域住民、団体等が参画し、緩やかなネットワークを形成することにより、地域学校協働活動を推進する体制です。
大井町では、生涯学習課を地域学校協働本部とし、各学校に配置された地域学校協働活動推進員(コーディネーター)との情報共有や活動のサポートをしたり、地域住民の要望を調整して学校に伝えたりしています。また、学校支援ボランティアの広報活動を行ったり、地域住民や団体を学校につないだりしています。

地域学校協働活動推進委員(コーディネーター)とは

学校と地域の架け橋となって、学校と地域をつなぐ方です。学校で求める教育活動のねらいと、地域の特性や地域の方々の得意なことを上手に結びつけています。
地域学校協働活動推進員になるためには、学校長の推薦が必要です。推薦を受けた方を教育委員会が委嘱します。任期は1年となり、再任は妨げません。
【大井町の配置状況】
○湘光中学校  (2名)
○大井小学校  (2名)
○相和小学校  (1名)
○上大井小学校(1名)

地域学校協働活動推進員(コーディネーター)の活動内容

(1)地域・学校の教育活動への支援や企画、参加促進に関する活動
   学校支援ボランティアの募集や連絡調整
   ゲストティーチャーのコーディネート
   体験活動等の企画やサポート
(2)学校運営協議会、その他必要な協議体との連絡調整に関する活動
   学校運営協議会委員として会議に参加
   地域学校協働活動推進協議会に参加
(3)その他推進員の設置の目的を達成するために必要な活動
   地域学校協働活動に関する研修会の実施
   県教育委員会が実施する研修会に参加

学校支援ボランティアとは

各学校の環境整備や授業支援など子どもたちの教育活動を支える無償のボランティアです。
【主な活動】
(1)授業支援ボランティア
   家庭科のミシン、調理実習や図工の彫刻刀、のこぎりなどの学習の見 
   守りや補助など
(2)環境整備ボランティア
   校庭の草取りや枝の剪定、花の植え替え、遊具のペンキの塗り替え、
   校舎の清掃、教材の修理や処理など
(3)図書ボランティア
   子どもへの本の読み聞かせ、図書館の整理整頓、図書ボラバザー
   の協力や運営など
※各学校によって名称や内容は異なります。

学校支援ボランティアに参加したい方は、随時募集しています。興味のある方は生涯学習課にご連絡ください。
学校支援ボランティアの図

令和5年度地域学校協働活動事業実績

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)