おおい出前講座
印刷用ページを表示する更新日:2025年4月1日更新
町では、行政の仕事を町民の皆さんにご理解いただき、より充実した行政サービスを提供するため、「おおい出前講座」を行っています。
講師は役場職員や学びおおいサポーターで分かりやすく解説しますので、ぜひご活用ください。
講師
役場職員、学びおおいサポーター
講師の要請
おおむね5人以上のグループとし、希望の1カ月前までに各課へお申し込みください。
実施日
原則、平日の9時~17時
講座メニュー令和7年度
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
消防/防災対策について | 大規模地震などの災害が発生したときの行動や、日常の備え、消防団の活動などについて解説します。 | 防災安全課 |
交通安全・防犯対策について | 交通事故や犯罪のない、安全で安心な町とするための効果的な対策について解説します。 | |
消費者被害の防止について | 消費生活に関する情報や消費者被害に遭わないポイントなどを、分かりやすくお話しします。 | |
自転車安全利用講座 | 自転車乗車中の事故を減らすため、正しい交通ルールと安全な通行方法を身に付けていただくことを目的として講話を行います。 |
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
投票に行こう | 選挙の重要性としくみについて解説します。 | 総務課 |
町の家計簿 | 町の家計簿である予算や、町の財政のしくみをわかりやすく説明します。 | 企画財政課 |
マイナンバー制度について | マイナンバー制度の概要について解説します。 | 町民課 |
大井町の農業について | 大井町の農業の現状や制度内容、農業施策の取組状況を紹介します。 | 地域振興課 |
快適なくらしと下水道 | 下水道の役割としくみ、酒匂川流域下水道や公共下水道について説明します。 | 生活環境課 |
ごみの減量化と分別 | ごみの3R(リデュース、リユース、リサイクル)を中心に、ごみの分別の仕方、町におけるごみ処理の状況、不法投棄の発生状況やその対策などを説明します。 | |
町の地球温暖化に対する取組 |
地球温暖化や気候変動をはじめとする環境問題と、それに対する町の取組や施策について、「大井町地球温暖化対策実行計画」にそって説明します。 |
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
未来のまちづくり | これからのまちづくりについて、「つなごう!大井未来計画」にそって説明し、町民の皆さまと一緒に、未来のまちづくりについて考えます。 | 企画財政課 |
自治基本条例について | 町の自治の基本方針を定めたこの条例について、導入の背景や条例の解説を行います。 | |
協働のまちづくり | 協働の概要と、補助券公募制度、地域活動スタートアップ助成事業について説明します。 | 協働推進課 |
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
介護予防でフレイル対策 | 高齢者が安心して自立した生活を送れるよう介護予防やフレイル対策を中心に介護保険制度の内容や、地域包括支援センターについて紹介します。 | 福祉課 |
認知症について学ぼう | 増えている認知症について学び、接し方の工夫などについて考えます。内容・時間は相談に応じます。 | |
地域の見守りについて考えよう | 住み慣れた地域で安心して生活を送るためには、地域で支え合うしくみづくりが大切です。普段の生活の中でできるさりげない見守りや異変に気づいた時の連絡方法などをお伝えし、町民の皆さまと一緒に地域での見守りを考えます。 | |
未病センターへようこそ | 保健福祉センター内の「未病センターおおい」の施設説明と測定をして「未病の見える化」を体験をしましょう。 | 子育て健康課 |
暮らしの中のがん対策 ~予防と早期発見~ |
がん患者は年々増え続けていますが、早期発見ができればけっして怖い病気ではありません。日ごろからどんなことに気をつければよいか、またどのように早期に発見できるかについてお話します。 | |
日ごろの生活習慣を見直してみませんか? ~生活習慣病予防・改善~ |
生活習慣病は、今や国民病といわれています。気にはなっているけれど何に気をつければいいんだろう?ちょっとしたコツを試して予防・改善をしてみませんか。 | |
赤ちゃんが泣いて困ったら・・・ ~乳幼児揺さぶられ症候群を起こさないために~ |
児童虐待のひとつに「乳幼児揺さぶられ症候群」があります。これは、赤ちゃんが泣きやまないからと言って、「激しく揺さぶること」で起こるものです。赤ちゃんが泣きやまないときの対処法についてお伝えするとともに、「あやす」と「激しく揺さぶる」との違いについてお伝えします。 | |
子育て応援講座 ~ほめ上手のコツ!しかり上手のコツ!~ |
ロールプレイをとおして、子どもへの伝わりやすい話し方・ほめ方・注意の仕方をわかりやすく学びます。しつけに悩んでいるおうちの方々に、とてもおすすめの講座です。 |
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
大井の歴史・文化財を学ぼう | 町内にある国・県・町の文化財を中心に紹介します。 | 生涯学習課 |
大井の自然に親しもう | 町内にある自然のすばらしさや見方をお伝えします。 | |
スポーツで未病改善 |
「すぐに」「楽しく」「適度に」取り組めるスポーツをとおして未病改善に取り組みませんか。ラジオ体操や各種ニュースポーツを町スポーツ推進委員が指導・解説、実技講習を行います。 |
|
ひょうたんワークショップ講座 |
”ひょうたんの町おおい”の歴史や文化を学ぶとともに「ひょうたん」を使用したランプや和紙貼り等の加工品づくりを楽しむことができます。日程により「ひょうたんアンバサダー」が講師を務めます。 |
地域振興課 |
人権について考えよう | 人権全般(女性、子ども、高齢者、障がいのある人、インターネットによる人権侵害など)についてお話します。 | 協働推進課 |
講座名 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
浄水場の見学 | 町の浄水場の見学をとおして、施設について説明します。 | 生活環境課 |
生涯学習センターの見学 | 生涯学習センターの見学をとおして、施設について説明します。 | 生涯学習課 |
図書館の見学 | 町図書館の見学をとおして、利活用のしかたについて説明します。 |
講座・内容など | 調整課 | |
---|---|---|
・作陶教室(1講座20人まで。手びねり、タタラという技法でできる作陶をします。)※R6年度、R5年度実施 | 生涯学習課 | |
・ラジオ体操、体つくり運動(ラジオ体操公認指導員が講師となり、ラジオ体操や体つくりの運動、ニュースポーツなどを体験します。)※R6年度、R5年度実施 | ||
・身近なものでおもちゃづくり(1講座40人まで。小・中・高の教員免許をもつ方が講師となり、身近にあるものを使い、楽しいおもちゃを作ります。)※R6年度実施 | ||
・絵画教室(1講座30人まで。美術大学を卒業した先生が講師となり、水彩画、油絵、デジタルアートなどを体験することができます。)※R6年度、R5年度実施 | ||
・折り紙、PPバンド教室(1講座20人まで。地域の名人の指導のもと、折り紙やPPバンドを使い、かたつむりや羽ばたく鶴、蝶、バッタなど様々な作品作りを体験します。)R6年度、R5年度実施 | ||
・基礎英語講座(1講座10人まで。中学生を対象に、大学教授も務めた英語教育の専門家の先生から英語の楽しさを学びます。)※毎週土曜日英検3級、4級講座を開催中 | ||
・基礎数学講座(1講座5人まで。中学生を対象に、元数学教師の先生から復習を中心とした個別学習を行います。)※毎週土曜日に開催中 | ||
・3Dブロック(対象の年齢に合わせ、3Dブロックを組み合わせたり、操作して遊んだり、プログラミングを学んだりします。)※R6年度、R5年度実施 | ||
・スマホ教室(1講座6人まで。スマホマイスター講座を修了した地域の方が講師となり、スマホの知識や操作、各種アプリの使い方などの基礎的な技術を安心・安全に学ぶことができます。)※R6年度実施 | ||
・ひょうたん絵付け(1講座40人まで。全日本愛瓢会玉勲名人によるひょうたんの絵付け講座。)※R5年度実施 | ||
・年金についてのお話(1講座50人まで。年金のしくみについて基本的な知識を学びます。)※R5年度実施 | ||
・パン・菓子作り(1講座4人より。パンコンシェルジュ2級を取得した先生による講座です。) | ||
・きらめき☆おおいカルタの紹介(町制施行60周年記念制作のカルタを紹介し、遊びます。) | ||
・郷土の歴史紹介(町の歴史について詳しく紹介します。) | ||
・ガラス工芸(1講座2~3人程度。ガラスを溶かして、作品作りをします。) | ||
・その他の講座(フライフィッシング、ヘアメイク、着付、フラワーアレンジメント、環境学習、パソコンの使い方、障がい者福祉、俳句、国際文化教育、やる気の引き出し方、など多岐にわたります。また、メニューにない内容についても相談に応じます。) |
※かかる費用など、詳しい内容についてはお問い合わせください。
ご利用について
講座の利用方法については、以下をご覧ください。