印鑑登録について
印鑑登録の概要
印鑑登録証明書は、重要な財産に関する登記・登録、各種契約や公正証書作成の際に使用する大変重要な書類です。そのため、印鑑登録申請に際しては、「本人の申請」により、「本人の意思を確認」のうえ、登録手続きを行います。
登録後は印鑑登録証(プラスチック製のカード)をお渡しします。
登録できる人
大井町に住民登録している満15歳以上の方(成年被後見人の方は事前にご相談ください)
登録できる印鑑
- 住民基本台帳に記録または登録されている氏名、氏もしくは名または氏名の一部を組み合わせたもので表しているもの
- 印鑑の大きさが8ミリの正方形に収まらず、25ミリの正方形に収まるもの
- ゴム印以外の印鑑で、変形しにくいもの
- 印影が鮮明なもの
※登録できる印鑑は、1人につき1個です。1つの印鑑を複数の人で登録できません。
本人確認書類
申請時や印鑑登録証の交付時は本人確認を行いますので必ずお持ちください。
本人確認書類A |
【有効中の官公署発行の顔写真付書類】 マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(2012年4月1日以降交付のもの)、住民基本台帳カード、パスポート、身体障害者手帳、療育手帳、在留カードなど |
本人確認書類B |
【有効中の「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されている書類】 健康保険の資格確認書(健康保険証)、介護保険証、年金手帳、年金証書、社員証、学生証など |
登録方法1 本人が申請する(本人確認書類Aがある場合)
登録に要する日数
即日
必要なもの
- 登録する印鑑
- 本人確認書類A(官公署が発行した有効中の写真付き本人確認書類)
※写真付きでも社員証や健康保険の資格確認書(健康保険証)は該当しません。
登録方法2 本人が申請する(保証人がいる場合)
登録に要する日数
即日
必要なもの
- 登録する印鑑
- 申請する人の本人確認書類
- 保証人の実印(登録印)と自署した保証書(保証書は町民課にあります)
- 保証人の印鑑登録証
※保証人とは、大井町で現に印鑑登録をしている方のことです。
登録方法3 本人が申請する(本人確認書類Aがない場合)
登録に要する日数
(照会文書を郵送するため)数日後
必要なもの
- 登録する印鑑
-
有効中の本人確認書類B
※申請書を受け付けた後、本人確認のため照会文書を登録者の住民登録地に普通郵便でお送りします。
※照会文書の到着日の目安は、2日から3日後です(例:月曜日に申請→到着は水曜日か木曜日)。ただし、土日祝日を挟む場合はその分だけ到着に日数を要します。お手続きは余裕をもってお願いします。
印鑑登録証を交付する時に必要なもの
(1)本人が窓口に来る場合
- 回答書(照会文書と同一様式に記載。有効期間はおおむね14日間です。)
- 登録する印鑑
- 本人確認書類AまたはB
(2)代理人が窓口に来る場合
- 回答書(照会文書と同一様式に記載。有効期間はおおむね14日間です。)
※回答書中の代理人選任届け欄は申請者が記入してください。 - 登録する印鑑
- 代理人の本人確認書類AまたはB
登録方法4 代理人が申請する
登録に要する日数
(照会文書を郵送するため)数日後
申請時に必要なもの
- 印鑑登録に関する代理権授与通知書
- 登録する印鑑
- 代理人の本人確認書類AまたはB
※申請書を受け付けた後、本人確認のため照会文書を登録者の住民登録地に普通郵便でお送りします。
※照会文書の到着日の目安は、2日から3日後です(例:月曜日に申請→到着は水曜日か木曜日)。ただし、土日祝 日を挟む場合はその分だけ到着に日数を要します。お手続きは余裕をもってお願いします。
印鑑登録証を交付する時に必要なもの
(1)本人が窓口に来る場合
- 回答書(照会文書と同一様式に記載。有効期間はおおむね14日間です。)
- 登録する印鑑
- 本人確認書類AまたはB
(2)代理人が窓口に来る場合
- 回答書(照会文書と同一様式に記載。有効期間はおおむね14日間です。)
※回答書中の代理人選任届け欄は申請者が記入してください。 - 登録する印鑑
- 代理人の本人確認書類AまたはB
印鑑登録証や登録した印鑑を紛失場合(改印含む)
町民課で再登録が必要です。