ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 町民課 > 国民健康保険税の軽減制度

国民健康保険税の軽減制度

印刷用ページを表示する更新日:2025年3月11日更新

低所得者に対する国民健康保険税の軽減

国民健康保険税には、所得に応じて均等割額と平等割額が軽減される制度がありますので、前年中の所得を申告していない方は、町税務課等で申告してください。

対象者および軽減内容

軽減判定所得 軽減対象世帯 軽減割合
世帯主とその世帯に属する被保険者及び特定同一世帯所属者の前年の総所得金額等の合計額
43万円 +(給与・年金所得者数-1)×10万円以下の世帯 7割
43万円 +(被保険者数+特定同-​世帯所属者数)×29万5千円+(給与・年金所得者数-​1)×10万円以下の世帯 5割
43万円 +(被保険者数+特定同-​世帯所属者数)×54万5千円+(給与・年金所得者数-1​)×10万円以下の世帯 2割

※特定同一世帯所属者とは、後期高齢者医療制度への移行により、国民健康保険から脱退された方のうち、同じ世帯に国民健康保険被保険者がいる方です。ただし、継続して移行時と同じ世帯であることが条件です。

申請方法

申請は不要です。自動的に保険税の軽減判定が行われ、保険税額が算出されます。
なお、年度途中に申告等を行い新たに対象となる場合は、保険税額が更正され、翌月に更生通知が送付されます。

非自発的失業者の国民健康保険税の軽減

事業所の倒産や、解雇・雇用期間満了などにより離職された方(非自発的失業者)が国民健康保険に加入する場合、税額が軽減されます。

対象者

雇用保険の特定受給資格者か特定理由離職者の方で、公共職業安定所から交付される雇用保険受給資格者証の「離職理由」欄(旧様式の場合「離職年月日 理由」欄)の理由コードが次の方です。
※65歳以上の方、特例受給資格者証や高年齢受給資格者証をお持ちの方は、対象ではありません。

軽減該当コード表

特定受給資格者
由コード 内容
11 解雇
12 天災などにより事業の継続が不可能になったことによる解雇
21 雇止め(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
22 雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
31 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
32 事業所移転などに伴う正当な理由のある自己都合退職
特定理由離職者
理由コード 内容
23 期間満了(解雇期間3年未満更新明示なし)
33 正当な理由のある自己都合退職
34 正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12カ月未満)

軽減内容

 保険税算定の基となる離職者本人の給与所得を100分の30として算定します。

軽減期間

 離職した日の翌日の属する月からその年度の翌年度末まで
 ・期間中に他の健康保険に加入して、国民健康保険を脱退すると終了します。

申請方法

 下記の申告書と雇用保険受給資格者証の写しを町民課に提出してください。
 なお、雇用保険受給資格者証を紛失された場合は、公共職業安定所で再交付を受けてください。

特例対象被保険者等該当申告書 [PDFファイル/112KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)