ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

剪定枝について

印刷用ページを表示する更新日:2024年11月15日更新

町では、剪定枝を無料で戸別回収し、チップ化して希望者に無料でお渡ししています。剪定枝の無料回収は、資源としての有効利用・ごみの減量化・野焼き防止を目的としています。剪定枝を処分する際は、ぜひこの事業をご利用ください。

剪定枝の回収について

回収できる剪定枝
  • 町内の土地から発生したもの
  • 家庭や事業所が、造園業者に剪定のみ依頼した際に発生したもの
  • 直径が最も太い箇所で13センチ未満、長さ1.5メートル未満のもの
  • 1人で持ち運びできる大きさにひもなどで束ねてあるもの
 束ねる事ができない細かいものは、生活環境課で貸し出ししているネット袋をご利用ください。
 ※ごみ袋などに入ったものはお断りしています。
回収場所
  • 軽トラックが進入でき、安全に積み込める場所に取りに伺います。
 ※ごみの収集場所では回収しません。
回収できないもの
  • 竹、シュロ、皇帝ダリアなど繊維質の強いもの
  • 材木、野菜類(ナス・トマト・トウモロコシなど)、アジサイ、夾竹桃その他剪定枝以外のもの
  • 草、枯葉、つる
  • 根っこや曲がった枝
  • 造園業などの事業により発生した剪定枝
回収手数料 無料
回収日 毎週火、金曜日(休日を除く)
予約方法 収集希望日の前日の午前中(前日が休日の場合は、その前の平日)までに、 生活環境課(0465-85-5010)に電話をしてください。
その他
  • 大量(軽トラック1台をこえる)の場合は、シルバー人材センターと協議し、収集方法などを決めます。
  • 場合によっては収集をお断りすることもあります。
  • 回収できないものの場合は生活環境課に相談してください。

剪定枝チップについて

町内で発生した剪定枝は破砕、チップ化し、希望者に無料でお渡ししています。
チップは、土壌改良や草除けとして利用できます。希望する方は、事前に生活環境課に連絡してください。
少量の場合(30リットルごみ袋の70%程度を3袋以内)は生活環境課の窓口でお渡しし、 大量の場合は、直接置き場に行っていただきます。

ネット袋の貸出しについて

束ねる事ができない細かい枝については、専用のネット袋を生活環境課の窓口で貸し出ししております。
次の点にご注意のうえ、ご利用ください。(利用方法を一部変更しております。)

  1. 2024年12月から一度にお貸し出しする数を3つまでに制限させていただきます。
  2. 貸出日から2週間以内に収集のお申込みをお願いします。(確認できない場合、町から電話連絡します。)
  3. 使わずに余ったネットは、必ずその都度返却をお願いします。
  4. ネットに入れる量は、1人で持つことが容易にできる量とし、詰め込みすぎないでください。
  5. 落ち葉や草は入れないでください。また、トゲがついている枝も入れないでください。(回収しません。)

※現在貸出しまでにかなりの期間をお待たせしており、大変申し訳ございません。
ネットの利用につきまして、皆さまのご理解ご協力をお願いします。

関連ページ