住民票記載事項証明
住民票記載事項証明書は、様式に記入されている内容が住民票の記載内容と相違ないことを証明するものです。
使用する様式
- 会社や学校などで指定された様式がある場合は、あらかじめ内容を記載してお持ちください。
- 指定用紙がない場合は、役場庁舎1階町民課窓口に町の様式がありますのでご利用ください。
請求方法
本人または同じ世帯の方が請求する場合 | 証明様式と本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)をお持ちになり、町民課にお越しください。 |
---|---|
委任状を持って、異なる世帯の方(代理人)が請求する場合 | 証明様式、代理人の方の本人確認書類、委任状をお持ちになり、町民課にお越しください。 |
請求場所
役場庁舎1階町民課(そうわ会館では証明できません)
(利用者証明用電子証明書が有効中の)マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナンバーカードを用いて全国のコンビニエンスストアなどで住民票記載事項証明書を取得できます。土日祝日を含めて、6時30分から23時まで利用できます。詳細は下記をご確認ください。
なお、コンビニエンスストアで取得できる住民票記載事項証明書は町の様式です。提出先が指定する様式で提出する場合は、町民課窓口へお越しください。
http://cms.town.oi.kanagawa.jp/soshiki/5/konbini.html
受付時間
平日8時30分から17時15分まで
手数料
1件につき300円
様式への記入方法
用紙の記載内容が住民票の内容と異なる場合、すべて修正となりますので、次の記入方法を参考にして記入してください。
氏名
住民票(戸籍)と同じ字で、正確に記入してください。
間違えやすい字
例:「澤田」を「沢田」としたり「斎藤」を「斉藤」とするなど
生年月日
正しい書き方
平成元年3月3日や、昭和56年10月21日など
間違った書き方
年号の省略 H2.1.1や、S22年3月2日など
西暦表記 1982年10月21日など
住所
正しい書き方
神奈川県足柄上郡大井町金子1995番地や、
神奈川県足柄上郡大井町上大井540番地1など
間違った書き方
県の省略 大井町上大井540番地1
番地の省略 神奈川県足柄上郡大井町上大井540-1
続柄
世帯主の方から見た関係を記入
正しい書き方
世帯主(本人)、妻、夫、子、父、母、妻の父、妻の母、同居など
間違った書き方
長男、長女、養子、養女、嫁など