大井町「農ある暮らし」空家活用移住促進事業補助金
農ある暮らしの実現に向けて町内への移住促進を図ることを目的として、市街化調整区域内における空家の取得及び賃貸により入居する空家の改修等に係る費用の一部ついて、町から補助金を交付(上限100万円。別途子育て加算あり。)します。
対象者
次の(1)~(7)全てに該当する方が本補助金の交付を受けることができます。
(1)本町において2親等以内の親族以外から空家を取得又は賃貸する者
(2)空家の所在地を住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づく住所地とし、かつ、当該住所地を生活の拠点としようとする者又は本拠とした者
(3)本町の住民基本台帳に記載された日から起算して5年以上継続して本町に住基登録する意思のある者
(4)農ある暮らしの実現、若しくは実現する見込みのある者であって、今後も継続する意思がある者
(5)空家所在地域の自治会へ加入していること。または、加入すること。
(6)補助対象世帯全員が、町税等を滞納していないこと。
(7)補助対象世帯員全員が、大井町暴力団排除条例第2条第1項第4号に規定する暴力団員等及び同条同項第5号に規定する暴力団支配法人等と密接な関係にないこと。
補助対象経費及び補助金額
補助対象経費 | 補助金額 |
---|---|
1.空家の購入費 2.居住する目的で行う生活をするために必要な改修工事 (1)主要構造部 外壁、柱、床、はり、屋根、基礎、土台等の改修に要する費用 (2)居住の用に供する主要設備 居間、浴室、トイレ台所、空調設備、給排水設備又は給湯設備の改修等に要する費用 (3)その他 畳、ふすま、障子、扉、窓、天井、内壁等の改修等に要する費用 3.DIY工事 改修工事の項に掲げる改修等に係る資材の購入に要する費用 4.引っ越しに伴う費用 |
上限100万円 |
1.子育て世帯加算
|
子供1人あたり30万円 |
補助金の申請について
「大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業補助金交付申請書(第1号様式)」に加えて、以下(1)~(8)の書類を全て添えて、地域振興課まで持参し提出してください。
(1)空家の売買契約書もしくは賃貸借契約書の写し
(2)改修費用の明細書又は見積書の写し
(3)改修内容が分かる図面又は施工箇所の見取図の写し
(4)引っ越しに伴う経費明細書又は見積書の写し
(5)住民票の写し
(6)誓約書
(7)母子健康手帳の写し(子育て世帯のうち妊婦の属する世帯の場合)
(8)その他、町長が必要と認めるもの
大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業補助金交付申請書(第1号様式) [Wordファイル/20KB]
その他
詳しくは、「大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業補助金交付要綱」をご覧ください。
大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/282KB]
大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業補助金(変更・中止)承認申請書(第4号様式) [Wordファイル/20KB]
大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業実績報告書(第6号様式) [Wordファイル/20KB]
大井町農ある暮らし空家活用移住促進事業補助金交付請求書(第8号様式) [Wordファイル/20KB]
提出先
大井町地域振興課
〒258-8501 神奈川県足柄上郡大井町金子1995番地
電話:0465-85-5013
ファクシミリ:0465-82-3295