大井町SDGs宣言制度「おおいまちSDGsパートナー」
SDGs(持続可能な開発目標)を達成させるためには、持続可能なまちづくりをみんなで考えていくことが大切です。
そこで、町とともにSDGsの普及促進活動に取り組んでいただける企業・団体を「おおいまちSDGsパートナー」として募集しています。
SDGs(エス ディ ジーズ:持続可能な開発目標)とは
SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された国際目標で、持続可能な世界を実現するため、気候変動対策や貧困の撲滅といった、世界の国々が解決すべき課題に関する17の目標と169のターゲットで構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。
大井町SDGs宣言制度の目的
町とSDGsパートナーが、それぞれの有する資源や知見などを活かし、ともにめざすゴールや町の課題解決に向け連携し、持続可能な取り組みを推進するとともに、SDGsの普及啓発を図ることを目的としています。
対象
大井町において事業活動を行い、活動実態を確認でき、原則として大井町内に事業拠点がある企業・団体
SDGsパートナーのメリット
町では、SDGsに積極的に取り組む企業・団体の「見える化」を行い、取り組みを支援します。
1.町のホームページなどで取り組みをPRできます
2.SDGsパートナー証を掲示することによってイメージアップが期待できます
3.町のSDGsに関連したイベントに参画できます
おおいまちSDGsパートナー証(イメージ) [PDFファイル/146KB]
SDGsパートナー紹介ページ(イメージ) [PDFファイル/256KB]
応募方法など
おおいまちSDGsパートナー募集要項 [PDFファイル/184KB]
おおいまちSDGsパートナー実施要綱 [PDFファイル/175KB]
おおいまちSDGsパートナーよくある質問Q&A [PDFファイル/194KB]
1.募集
随時受け付けます。
2.応募方法
「おおいまちSDGsパートナー登録申請書(Word形式)」に必要事項を記入し、電子メール(kyoudou@town.oi.kanagawa.jp)にて提出ください。
第1号様式「おおいまちSDGsパートナー登録申請書」 [Wordファイル/802KB]
第1号様式「おおいまちSDGsパートナー登録申請書」記入例 [PDFファイル/252KB]
3.SDGs宣言の公表
SDGsパートナー紹介ページへ掲載させていただきます。取り組みの写真、イメージ図及び企業・団体のロゴなどを提供ください。ただし、必ず掲載できるとは限りません。
4.その他様式
申請内容に変更などがあった場合は、下記届出書を提出ください。
第2号様式「おおいまちSDGsパートナー変更届出書」 [Wordファイル/15KB]
第3号様式「おいまちSDGsパートナー取下げ届出書」 [Wordファイル/14KB]
おおいまちSDGsパートナー証授与式
SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け、町とともに取り組む「おおいまちSDGsパートナー」として募集を行ったところ、企業・団体から賛同をいただき授与式を開催しました。
2024年12月3日 2024年5月31日
2024年1月26日 2024年1月26日
2024年1月19日 2024年1月16日
2023年11月30日 2023年10月31日
2023年9月22日 2023年4月17日
2023年2月7日 2023年1月6日
2022年12月2日 2022年11月7日
2022年10月7日 2022年9月7日
2022年8月8日 2022年7月6日
2022年5月25日 2022年4月28日
SDGsパートナー紹介
「おおいまちSDGsパートナー」として登録した企業・団体の取り組みについて、各企業・団体名をクリックすると紹介ページが見られます。
※応募の状況により、「SDGsパートナー証」の発行及び「SDGsパートナー紹介」への掲載に時間がかかる場合があります。
42 株式会社リースキン神奈川 小田原支店 [PDFファイル/485KB]
41 一般社団法人 コンコントフィールド [PDFファイル/493KB]
40 株式会社グッドファーム [PDFファイル/328KB]
39 湘南生活クラブ生活協同組合小田原センター [PDFファイル/360KB]
38 株式会社第一ビルディング 新大井オフィス [PDFファイル/246KB]
37 第一生命ビジネスサービス株式会社 [PDFファイル/294KB]
36 ヤオマサ株式会社 [PDFファイル/317KB]
35 積水ハウス株式会社湘南支店 [PDFファイル/368KB]
34 株式会社NTTデータグループ [PDFファイル/450KB]
33 株式会社CIJ [PDFファイル/397KB]
32 株式会社ローリィ [PDFファイル/295KB]
31 学校法人 昭和女子大学 東明学林 [PDFファイル/135KB]
30 株式会社古川 [PDFファイル/521KB]
29 YJC横浜陣太郎倶楽部 [PDFファイル/270KB]
28 大井町防災まちづくりの会 [PDFファイル/320KB]
27 株式会社 正勝総建 [PDFファイル/239KB]
26 NPO法人ジャパン・ハートデリバリー [PDFファイル/341KB]
25 エバラ食品工業株式会社 研究所 [PDFファイル/266KB]
24 NPO法人 にないて [PDFファイル/349KB]
23 株式会社エフアイエス [PDFファイル/269KB]
22 花王グループカスタマーマーケティング株式会社 [PDFファイル/266KB]
21 カーセンター足柄協同組合 [PDFファイル/194KB]
20 一般社団法人 神奈川大井の里体験観光協会 [PDFファイル/279KB]
19 相模ベンディング株式会社 [PDFファイル/186KB]
18 明治安田生命平塚支社小田原北営業所 [PDFファイル/250KB]
17 ミマスモール [PDFファイル/219KB]
16 東京電力パワーグリッド株式会社小田原支社 [PDFファイル/298KB]
15 NECファシリティーズ株式会社 [PDFファイル/190KB]
14 神奈川トヨタ自動車株式会社 大井松田店 [PDFファイル/331KB]
13 シャープNECディスプレイソリューションズ株式会社 [PDFファイル/242KB]
12 くすのき薬局株式会社 [PDFファイル/229KB]
11 さがみ信用金庫 [PDFファイル/319KB]
10 特定非営利活動法人 報徳食品支援センター [PDFファイル/202KB]
9 ウエインズトヨタ神奈川 上大井店 [PDFファイル/296KB]
8 富士ボトリング株式会社 [PDFファイル/253KB]
7 富士急モビリティ株式会社 [PDFファイル/251KB]
6 スルガ銀行株式会社 大井松田支店 [PDFファイル/230KB]
5 井上酒造株式会社 [PDFファイル/268KB]
4 社会福祉法人 大井町社会福祉協議会 [PDFファイル/285KB]
3 タウンニュース社 [PDFファイル/217KB]
2 一般社団法人 エコ再生紙振興会 [PDFファイル/260KB]
1 おむすびの会 [PDFファイル/251KB]
おおいまちSDGsパートナー交流会の開催
令和6年1月30日(火)におおいまちSDGsパートナー交流会を開催し、20団体が参加しました。交流会では、最初に参加団体の自己紹介のあと、フードパントリー活動に取り組む「おむすびの会」と、リターナル瓶による飲料を生産する「富士ボトリング株式会社」による事例紹介がありました。最後の情報交換では、パートナー同士が自由に交流し、相互の活動を知るとともに、SDGs活動の連携の輪を広げました。
団体による自己紹介 事例紹介
情報交換
大井町産業まつりへの出展
令和6年1月21日(日)に、総合体育館周辺及び生涯学習センター周辺で開催した産業まつり(農業や商工業を広く紹介)に、おおいまちSDGsパートナーから8団体が出展しました。
▼出展団体
井上酒造株式会社、富士急湘南バス株式会社、ウエインズトヨタ神奈川 上大井店、神奈川トヨタ自動車株式会社 大井松田店、明治安田生命平塚支社小田原北営業所、一般社団法人 神奈川大井の里体験観光協会、NPO法人 にないて、大井町防災まちづくりの会
当日は多くの来場者に、8団体の取り組みを広く周知することができました。今後もイベントなどに出展し、おおいまちSDGsパートナーの皆さんと、地域課題に向け連携し、持続可能な取り組みを推進していきます。
第13回 大井町環境展への出展
令和6年11月10日(日)におおい中央公園で開催した環境展(環境に関する取り組み紹介)に、おおいまちSDGsパートナーから9団体が出展しました。
▼出展団体
おむすびの会、一般社団法人エコ再生紙振興会、神奈川トヨタ自動車株式会社大井松田店、東京電力パワーグリッド株式会社、NPO法人 にないて、大井町防災まちづくりの会、株式会社古川、積水ハウス株式会社湘南支店、第一生命ビジネスサービス株式会社
当日は曇り空でしたが、クリーンキャンペーンも実施し、おおいまちSDGsパートナーから、ウエインズトヨタ神奈川上大井支店、さがみ信用金庫、シャープNECディスプレイソリューションズ株式会社、株式会社古川、積水ハウス株式会社湘南支店、第一生命ビジネスサービス株式会社、株式会社第一ビルディング新大井オフィスの7団体が参加しました。
引き続き、おおいまちSDGsパートナーの皆さんと、地域課題に向け連携し、持続可能な取り組みを推進していきます。