大井町こども家庭センター「こころん」
「こころん」は安心して子どもを産み育てるためのまちの拠点です
大井町こども家庭センター「こころん」は、安心して子どもを産み育てるためのまちの拠点です。妊娠期から子どもの就園までの期間、切れ目のない支援を行っています。妊娠や出産、子育てに関する不安や悩みがありましたら、気軽に「こころん」のスタッフ(保健師・助産師・社会福祉士・管理栄養士など)にご相談ください。
※「こころん」という名称は、子育て世代包括支援センター開設の際公募により決定しました。引き続き、こども家庭センターの愛称として使用します。
「こころん」の概要
開所時間
平日の8時30分~17時15分
場所
保健福祉センター 1階
妊娠から就園までの切れ目のない支援
妊娠したら
妊娠の届出
妊娠していることが分かったら、子育て健康課に妊娠の届け出をし、母子健康手帳を受け取り、面談を受けましょう。
・母子健康手帳
妊婦健康診査
妊婦健康診査を受けましょう。14回まで費用の補助があります。
・妊婦健康診査
マタニティスクール
妊娠から出産・育児などについて仲間と一緒に学び、赤ちゃんを迎える準備を行う教室です。
・エンジョイ!マタニティ
妊産婦歯科健康診査
妊娠中1回、産後1回、歯科検診を無料で受診できます。
・妊産婦歯科健康診査
タクシー利用料金の助成
妊娠中から出産後の健康診査までにタクシーを利用した際の費用を助成します。
・妊産婦のタクシー利用料金助成
妊婦訪問
ご希望の方に保健師が訪問し、今後のことを一緒に考えます。
出産応援ギフト
妊娠届出をし、保健師または助産師と面談をした妊婦の方に5万円を支給します。
出産したら
出生届
お子さんが生まれた日を含め14日以内に町民課へ届出をしましょう。
出生連絡票
子育て健康課にすみやかに提出してください。
・出生連絡票
産婦健康診査
産後1か月健診の費用を助成します。助成額は、5,000円です。里帰り出産などにより補助券を利用できなかった場合は、償還払いとなります。
新生児訪問
保健師や助産師が訪問し、赤ちゃんの体重の測定やこれからの健診や予防接種に関する説明をします。
・妊産婦と赤ちゃんの訪問
乳幼児健診
お子さんの成長・発達を確認する健診です。
●1か月児健康診査
出産した病院等で受診していただきます。
・1か月児健康診査の費用補助について
●3か月児健康診査
●お誕生前健診
小児科にご自身で予約の上受診していただきます。
子どもの予防接種
予防接種は、病気にかからないことや、かかっても重症化しないことを目的に実施されていて、お子さんの健康を守るためにとても大切なものです。町の負担で受けられる定期接種は予防接種法により接種機関が定められていますので、接種機関を確認し、接種し忘れがないようにしましょう。予防接種は、足柄上医師会または小田原医師会に加入する医療機関で受けることができます。
相談・教室
●赤ちゃん健康相談
0~4歳までのお子さんを対象に、体重・身長の測定と育児相談・母乳相談・栄養相談を毎月第4木曜日に実施します。
・赤ちゃん健康相談の詳細はこちら
●ぞうさんくらぶ
初めてのお子さん(3か月児~2歳の誕生月まで)のお母さんを対象とした、母子保健推進員が主体で行う交流会です。
・ぞうさんくらぶの詳細はこちら
●離乳食講習会
離乳食時期のお子さんをもつお母さん仲間と一緒に、離乳食を作ってみましょう。
・離乳食講習会の詳細はこちら
●1歳児育児教室
乳児から幼児への移行期の栄養や歯科育児について学ぶ教室です。
・1歳児育児教教室の詳細はこちら
●親子相談
心理相談員が相談をお受けします。言葉や発達などお子さんの成長で心配なことや育児方法を相談できます。
・親子相談の詳細はこちら
●児童相談
児童相談員が、子育ての悩みや家庭生活に関することの相談をお受けします。お子さんの養育等でお困りのことがありましたら相談できます。
子育てを応援します
●子育て応援ギフト
新生児訪問を受けた子ども1人につき、5万円を支給します。
●子ども医療費助成制度
お子さんが病気やけがなどで医療機関にかかった場合に、保険診療の自己負担額を助成します。
・子ども医療費助成制度の詳細はこちら
●児童手当
中学校修了前(15歳の誕生日後、最初の3月31日までの間)までのお子さんを養育している保護者に支給されます。
・児童手当の詳細はこちら
●新米ママのランチサポート
外出が比較的難しいとされる生後3カ月までの第1子を持つお母さんへの支援として、栄養バランスのとれた昼食を無料で配達します。
・新米ママのランチサポートの詳細はこちら
●新生児ゆめおおいギフト事業
大井町に生まれたお子さんの誕生をお祝いし、カタログギフトを贈呈します。
・新生児ゆめおおいギフト事業の詳細はこちら
●一時保育
満1歳から就学前までのお子さんを大井保育園で一時的に保育するサービスです(有料)。
・一時保育の詳細はこちら
●ファミリーサポートセンター
3か月児から小学校6年生までのお子さんを地域の支援会員がお預かりするサービスです(有料)。
・ファミリーサポートセンターの詳細はこちら
●子育て支援センター
小学校就学前のお子さんと保護者の方とのふれあいの場です。お困りのことがあれば、アドバイザーに相談してみましょう。
・子育て支援センターの詳細はこちら
保育園入所
不妊・不育にお悩みの方
・不妊・不育症治療費助成制度<外部リンク>
不妊症治療支援
受けた助成額を超える治療費の助成です。
・不妊治療費支援
不育症治療支援
不育症治療のうち医療保険が適用されない医療費についての助成です。
・不育症治療支援